【古文】活用の種類ア行・ヤ行・ワ行の見分け方

この記事は約4分で読めます。

はじめに

高校一年生の時に習うけれど、

受験の時にはもう忘れていることが多い活用の種類(四段活用など)と行(ア行など)。

そのなかでも「ア行」「ヤ行」「ワ行」の区別がつかない生徒は多いです。

たとえば

「得」「老ゆ」「飢う」の区別です。

本記事はその三つの区別について書きます。

なお、活用の種類のまとめはこちらもご覧ください。





概要

ワ行は「わ・ゐ・ゆ・ゑ・を」

ア行は「得」だけ

この二点を理解することがすべてです。





解説

ヤ行・ワ行の「a.i.u.e.o」

現代語には「あ、い、う、え、お」「か、き、く、け、こ」などがありますが、古文にもあります。ただし古文では少し異なります。それは「ヤ行」と「ワ行」です。

たとえば現代語では

  • やゆよ
  • わを(ん)

となります。知っている生徒であれば

  • やいゆえよ
  • わいうえを

というかもしれません。

それでは古文ではどうなるのでしょうか。以下の表を見てください。

ついでにア行も記したのでご覧ください。

注目すべきはワ行です。ワ行が「わ・ゐ・う・ゑ・を」となっていますね。

読み方は「わ・い・う・え・を」です。

」と「」はいわゆる歴史的仮名遣いというもので、

現代では使われないのですが、古文の世界の人たちが使用していた仮名遣いおよび発音です。

「ゐ」は、

お笑い芸人浜口さんと有野さんのコンビ

「よゐこ」というコンビ名で使われていますね。

懐かしい…

ところで、

おそらく「い・え」と「ゐ・ゑ」は発音が違ったと考えられています。

よくある間違えとして、「や・ゐ・ゆ・ゑ・よ」としてしまいます。

「わ・ゐ・う・ゑ・を」ですので気を付けてください。

古文ワ行

わ・ゐ・う・ゑ・を

ワ・ヰ・ウ・ヱ・ヲ

「得」「老ゆ」「飢う」の区別

「老ゆ」

「得」「老ゆ」「飢う」のそれぞれの読み方ですが、

得」は「う」、「老ゆ」は「おゆ」、「飢う」は「うう」です。

区別するにあたって一番簡単なのは「老ゆ」でしょう。なぜなら、「老ゆ」の終止形の活用語尾が「ゆ」だからです

さきほどの表を見てみましょう。

一目瞭然ですね。

「得」と「飢う」の活用表のu段(終止形)が「う」であるのに対し、

「老ゆ」のu段(終止形)の活用語尾が「ゆ」なので、「や・い・ゆ・え・よ」より、「老ゆ」は「ヤ行」です。

ちなみに「老ゆ」は上二段活用「い・い・ゆ・ゆる・ゆれ・いよ」と活用します。

「得」

さて、残った「得」と「飢う」の識別ですが、このポイントは「得」です。

結論をいうと

「得」はア行!!

ということです。

基本的には、

「ア行は『得』だけ」

と考えてください。もちろん「心得こころう」などもア行ですよ。

ちなみに「得」は下二段活用で「え・え・う・うる・うれ・えよ」と活用します。

「飢う」

まず「飢う」はワ行です。

それは「飢う」の終止形の活用語尾が「う」だからです。

この中でu段に注目すると、「う」なのはア行とワ行ということが分かります。

ここで思い出してほしいのが「ア行は『得』だけ」ということです。

とすると、「飢う」のような、終止形の活用語尾が「う」のものはワ行ということが分かります。

「飢う」は下二段活用で「ゑ・ゑ・う・うる・うれ・ゑよ」と活用します。

以下がまとめです。

ア行は「得」だけ

ヤ行は「-ゆ」(例)「老ゆ・報ゆ」など

ワ行は「-う」(例)「飢う・植う」など





よくある問題

よくある問いとしてこのようなものがあります。

問、「翁、老いけり。」の「老い」の活用形と活用の種類を答えよ。

という問題です。

これは「けり」がついているので「老い」は連用形ですね。

そして、連用形の活用語尾が「い」で、

それを終止形に直すと「老ゆ」なので、

「老い」はヤ行上二段活用です。





コメント

タイトルとURLをコピーしました