文法概説 【古文】4つの「給ふ」の識別(尊敬・謙譲・本動詞・補助動詞) はじめに 「給ふ」には4つの使い分けがあることを知っていましたか。 この違いは共通テストや二次試験でも問われることなので、 今回その違いを理解して、識別できるように頑張りましょう! そして今回の目標はこの例文を訳せ... 2022.11.24 文法概説文語文法
文法概説 【古文】主体の転換と活用の種類の異なる語 はじめに ここでは「主体の転換」を学習していきます。 一般に聞く言葉ではないかもしれませんが、 古文では結構使える考えです。 さて、 この例文をどう訳しますか。 ポイントは終止形「かづく」の「かづけ」と... 2022.10.15 文法概説文語文法
口語文法 活用形とその意味?(口語文法) はじめに 国語を文法的に学ぶにあたって欠かせないのが、言葉を分節することです。 分節するとは、例えば、文章を段落に分けたり、段落を文で分けたり、文を文節に分けたり、文節を単語に分けたり、ひいては単語を音声や音素と呼ばれる発音に... 2022.09.03 口語文法文法概説
口語文法 活用の種類の正格活用(口語文法) はじめに 今回は活用形とよく混同される「活用の種類」について書きます。そちらも併せてお読みください。 そして今回は現代語文法(口語文法)についてまとめます。 古典文法(文語文法)については以下を参考にしてくだ... 2022.09.03 口語文法文法概説
口語文法 活用の種類の変格活用(口語文法) はじめに 活用の種類には「正格活用」と「変格活用」があります。本記事では「変格活用」について書きます。正格活用は以下の記事をご覧ください。 また古文における活用の種類にも正格活用と変格活用があります。以下も参考にし... 2022.09.03 口語文法文法概説
口語文法 言葉の単位 はじめに 言葉の単位とは、世界に無数にある言葉を区切り取るという、いわゆる「分節」をすることです。「文節」ではなくて「分節」です。 言葉という本来目に見えないものを可視化し、それを細かく分けていきます。 このような視点が... 2022.09.03 口語文法文法概説
文法概説 品詞の話 part①(自立語・付属語) はじめに これから品詞についてpart①~⑦にわけて学びます。 以下は①~⑦に飛べるページです。ここでは各品詞についての概要をまとめて言います。各品詞の更に詳しいことは、各記事よりご覧になれます。 ... 2022.09.03 文法概説
口語文法 品詞の話 part② (用言) はじめに 今回は品詞に関する内容のpart②です。①は以下よりご覧ください。 前回の続きになります。ぜひそちらからご覧になると理解が深まると思います。 また以下は品詞part①~⑦のまとめになります。 ... 2022.09.03 口語文法文法概説
口語文法 品詞の話 part③ 体言 はじめに 前回までに①自立語・付属語 ②用言 について記事を書きました。ご参照ください。 本記事では「体言」というものについて書きます。 概要 用言や助動詞の活用形に「連... 2022.09.03 口語文法文法概説
口語文法 品詞の話 part④ 副詞・連体詞 はじめに これまで品詞の話をpart①~③までしてきました。以下もどうぞ。 今回は連体詞・副詞について学びます。 あまり学校では触れる機会の少ない品詞だと思いますが、ここでしっかり学ん... 2022.09.03 口語文法文法概説文語文法