現代語訳 2021.12.21 この記事は約2分で読めます。 目次 伊勢物語源氏物語十訓抄土佐日記枕草子無名抄 伊勢物語 【伊勢物語】 【無料教材】『伊勢物語』「初冠」はじめに【筆者】未詳【成立】平安時代〔平安時代は794~1185年ごろ〕【ジャンル】歌物語【特徴】歌とそれにまつわる話を交えて書かれる歌物語。全125段からなる。多くの段で... 【無料教材】『伊勢物語』「月やあらぬ」はじめに【筆者】未詳【成立】平安時代〔平安時代は794~1185年ごろ〕【ジャンル】歌物語【特徴】歌とそれにまつわる話を交えて書かれる歌物語。全125段からなる。多くの段で... 【無料教材】『伊勢物語』「筒井筒」はじめに【筆者】未詳【成立】平安時代〔平安時代は794~1185年ごろ〕【ジャンル】歌物語【特徴】歌とそれにまつわる話を交えて書かれる歌物語。全125段からなる。多くの段で... 源氏物語 【源氏物語】 【無料教材】『源氏物語』「光源氏の誕生」はじめに【筆者】紫式部【成立】平安時代(起筆は1001~5年と考えられており、成立は未詳)〔平安時代は794~1185年ごろ〕【ジャンル】物語【別タイトル】「光源氏... 十訓抄 【十訓抄】 【無料教材】『十訓抄』「大江山」はじめに【作者】未詳(六波羅二臈(ろくはらにろう)左(ざ)衛門(えもん)入道(にゅうどう)ともいわれている)【成立】鎌倉時代(1252年)〔鎌倉時代は1185~1333年〕【ジャンル】説話... 土佐日記 【土佐日記】 【無料教材】『土佐日記』「門出・馬のはなむけ」はじめに【作者】紀貫之【成立】平安時代(935年ごろ)〔平安時代は794~1185年ごろ〕【ジャンル】日記文学【別タイトル】「門出」「馬のはなむけ」など【『... 【無料教材】『土佐日記』「帰京」はじめに【作者】紀貫之【成立】平安時代(935年ごろ)〔平安時代は794~1185年ごろ〕【ジャンル】日記文学【別タイトル】「門出」「馬のはなむけ」など【『... 枕草子 『枕草子』「中納言参り給ひて」はじめに【筆者】清少納言【成立】平安時代(1001年ごろにはほぼ完成していたか)〔平安時代は794~1185年ごろ〕【ジャンル】随筆【特徴】平安時代中期に中宮定子に仕えた清... 【無料教材】『枕草子』「雪のいと高う降りたるを」はじめに【筆者】清少納言【成立】平安時代(1001年ごろにはほぼ完成していたか)〔平安時代は794~1185年ごろ〕【ジャンル】随筆【特徴】平安時代中期に中宮定子に... 無名抄 『無名抄』「深草のこと・おもて歌のこと・俊成自讃歌のこと」はじめに【筆者】鴨長明【成立】鎌倉時代(1211~1216年の間) 〔鎌倉時代自体は1185~1333年〕【ジャンル】歌論書【別タイトル】「おもて歌のこと」...