はじめに
本記事ですが、
私の編集の力不足により画像が縦長で、
読みづらいでしょうがよろしくお願いします。
・・・
共通テストや、文系学部の二次試験で問われる
漢文においてよく見聞きする言葉が
「白文」
「訓読文」
「書き下し文」です。
これは漢文学習の基本になるので必ず押さえましょう。
概要
縦書きで読みにくいと思いますがよろしくお願いいたします。
理想は白文を読めるようになることですが、
まずは訓読文を読めるようになりましょう。
そのためにも
「白文」
「訓読文」
「書き下し文」
の違いを理解しましょう。
解説
白文とは
白文とは、
以下のような漢字だけで表記されるもので、
当時の中国人たちはこれを読んでいました。
返り点、送り仮名、句読点もない
漢字だけで、
なにも書かれていない真っ「白」な状態ですね。
(何も手が加えられていない状態のこと)
なお、
現在の中国人も
もちろん白文のような現代中国語を読むわけですが、
だからといって
漢文をスラスラ理解できるわけではないです。
それは単語の意味や発音が変化しているからです。
これは、日本人でいう
現代語と古文の関係と同じです。
日本人も古文をスラスラ理解するのは難しいですよね。
そして当然私たち日本人は白文を読むのが困難です。
漢字の読み、意味、文法など、
様々な点で日本語とは異なるからです。
それは現代においても古くにおいても変わりません。
そこで昔の人が読むための工夫として使ったのが
「送り仮名」や「返り点」などの「訓点」です。
訓読文
さきほども書いたように
白文を読みやすくするためにつけられたのが「訓点」です。
訓点にはたとえば
「送り仮名」
「返り点」
「振り仮名」
などがあげられます。
そしてこの訓点を使用し表記したものが以下のような「訓読文」です。
ちなみに返り点には、
レ点
一・二点
上・下点
甲・乙点
などがあります。
さらにあまり見ませんが
天地人点などもあるそうです。
ただこの訓点の付け方は、
訓点の開発当時から全く変わっていないかというとそうではなく、
奈良時代にはすでに見られた訓点は、
ヲコト点といわれる符号を経て、
10世紀ごろには家系ごとに秘伝にされた訓点へと変わり、
時代が進むにつれ、
今の訓点へと変わっていきました。
書き下し文
そして訓読文を、
返り点のルールに従い、漢字仮名交じりで読んだものが書き下し文です。
(なお、漢文の白文を解釈するという広義の意味で、書き下し文も訓読文ということもあります。しかし学校教育では書き下し文と訓読文は区別するので本記事でも区別します。)
書き下し文のルールには、
返り点のほか、
助詞・助動詞はひらがなに直すなどのルールもあります。
「不如」の「不」が「ず」になっているのはそのためです。
ここにもあるように、
書き下し文は、
日本語で読んだ時の文でもあるため、
「読み下し文」ということもあります。
区別としては、
書くなら「書き下し文」で、
声に出して読むなら「読み下し文」というくらいです。
このように「白文」「訓読文」「書き下し文」はことなるものなので、
明確に区別しましょう。
なお、書き下し文にする際は、
漢字の読み方を理解していることが必要です。
併せてこちらもご覧ください。
二字熟語の構成
漢文において白文、訓読文、書き下し文の違いを理解することは、漢文学習の基礎です。
さらに、漢文の学習を進めていくにあたってみんな手こずるのが「語順」です。
いきなり漢文の語順を理解しようとするのではなく、
まずは「二字熟語の構成」を理解することから始めましょう。
こちらには無料教材もございます。
「六書」象形・指示・会意・形声・転注・仮借
コメント
違いがよくわかりました〜