古文)本活用・補助活用(カリ活用)とは?

この記事は約6分で読めます。

はじめに

みなさんは

「本活用」

「補助活用(カリ活用)」

という言葉をきいたことがありますか?

イメージとして、

本来の活用の仕方を本活用

そこから別の活用形に変わった活用の仕方を補助活用(カリ活用)といいます。

そして補助活用の特徴は「主に助動詞が接続する」ことです。

これは本記事でもっとも大切なことですので、

それを踏まえながら確認してみましょう。

☆「補助活用」は主に助動詞接続する。




形容詞の本活用と補助活用

それではまず形容詞の本活用と補助活用の表です。

この表の細かい話はまた形容詞の記事で書きますが、まずはこの表をみてください。

この表のうちそれぞれの下側「から・かり・〇・かる・〇・かれ」または「しから・しかり・〇・しかる・〇・しかれ」が補助活用です。

「〇」については、その活用形では形容詞が使用されないことを表します。

さて、さきほど書いたように、

「補助活用は『主に助動詞接続する』」

という特徴があります。

それでは実際に助動詞を接続させてみましょう。

未然形には「ず」、連用形には「けり」、終止形は補助活用が存在しないため無視、連体形は「べし」、已然形は補助活用が存在しないため無視、命令形は助動詞を伴う必要がないので無視。

つまり、未然形に「ず」、連体形に「けり」、連体形に「べし」を接続させようというわけです。まあ未然形に「ず」を接続させるだけで構いません。

ちなみに「べし」は本来終止形につく助動詞ですが、ラ変と補助活用に対しては、連体形に付きます

すると、「なからず」「なかりけり」「なかるべし」となり、問題ありません。

一方で無理やり本活用「く・く・し・き・けれ・〇」の未然形「く」、連用形「く」、連体形「き」に

「ず」「けり」「べし」をつけてみると、

「なくず」「なくけり」「なきべし」となり適当ではありません。

ですので、形容詞では助動詞を伴うことのできる「から・かり・〇・かる・〇・かれ」が補助活用となるのです。

「から・かり・〇・かる・〇・かれ」が補助活用




なぜカリ活用というのか

冒頭に書いたのですが、補助動詞は「カリ活用」ともいいます。

それではなぜカリ活用というのでしょうか。

それは簡単にいうと、

活用の基本になる終止形が「かり」だから!

です。

・・・

しかしここまでの内容を的確に理解しているほとであれば、こう思うはずです。

「終止形ないよね?」と。

そうです、終止形はありません。しかし終止形は「かり」なのです(笑)

これはどういうことかというと、

もし終止形があれば「かり」だった

ということです。

なぜ、そんなことがわかるのでしょうか。

ここで注目したいのは、このカリ活用(補助活用)はラ変のような活用をするということです。

ラ変は「ら・り・り・る・れ・れ」と活用します。

これを踏まえて、カリ活用の〇の部分に語を補った表を見てみましょう。

こう考えると終止形に「カリ」が来ますよね。

ですから補助活用はカリ活用といいます。

補助活用(カリ活用)はラ変と同じ活用の仕方をする。




なぜラ変型の活用をするのか

それではなぜ補助活用(カリ活用)はラ変型の活用をするのでしょうか。

それはさきに書いた「主に助動詞が接続する」こととに由来します

そもそも補助活用は、本活用から派生した活用でした。

形容詞の場合「く・く・し・き・けれ・〇」からですね。

どう派生したかというと、「なし」の本活用に助動詞をつけるために、本活用の連用形「-く」と助動詞のあいだにラ変「あり」をいれたのです。

すると「なし」の未然形の場合、打消「ず」をつけるには

形容詞本活用連用形「なく」+ラ変未然形「あら」+助動詞終止形「ず」

「なくあらず」となります。

ローマ字だと、「nakuarazu」です。

そしてこれが発音の都合

「nakuarazu」(なくあらず)が「nakarazu」(なからず)となったのです。

これが言葉の面白いところですよね。

ですので、補助活用はカリ活用というのです。

「なく」+「あら」+「ず」(なくあらず)

「なからず」

これを他の助動詞で行うと、

未然形+「む」

「なくあらむ」→「なからむ」

連用形+「けり」

「なくありけり」→「なかりけり」

連体形+「べし」

「なくあるべし」→「なかるべし」

です。

上に終止形、已然形、命令形がないのは、

形容詞の補助活用のうち、終止形と已然形と命令形は助動詞伴わないからです。




形容動詞の形容詞でいう本活用と補助活用(カリ活用)

これは形容動詞の活用を、形容詞でいうところの本活用(上)と補助活用(カリ活用)(下)であてたものです。

というのも「本活用・補助活用(カリ活用)」という言葉は、基本的に形容詞における言葉だからです。

ですので、この形容動詞でいう「本活用・補助活用」という言葉は、あくまで「形容詞でいうところの」ということに注意してください。

さて、この表は、一般にみる形容動詞の表とは違うかもしれませんが、たんに本活用を上にしただけです。

形容動詞の補助活用の考え方は形容詞とほぼ同じです。

形容動詞の本活用は「静かに」です。

「静かに見けり。」「静かに読みけり。」のように「見」「読み」といった用言に修飾するものです。

これにたとえば、打消助動詞「ず」を接続されるために、

「あり」をいれると

「shizukaniarazu」(静かにあらず)となり、

そこから

shizukanarazu」(静かならず)となります。

「静かに」+「あら」+「ず」(静かにあらず)

「静かならず」




助動詞の本動詞と補助動詞(カリ活用)

さて、ここまでくるともう簡単です。

助動詞についても形容詞・形容動詞と同様です。

ただ、形容動詞の内容でも触れましたが、「本活用・補助活用」という言葉は、基本的には形容詞の言葉なので、この助動詞における「本活用・補助活用」という言葉はあくまで「形容詞でいうところの」ということに注意してください。

例として「べし」で見てみましょう。

未然形「べく」に打消「ず」をつけるために「あり」を入れると

「bekuarazu」(べくあらず)となり、それが

「bekarazu」(べからず)となります。

「べく」+「あら」+「ず」(べくあらず)

「べからず」


長々と書きましたが、

☆本活用連用形+「あり」の各活用+助動詞

(ただし、終止形、已然形、命令形除く)

→補助活用+「助動詞」

これが大切です。




コメント

タイトルとURLをコピーしました