1 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 天智天皇

この記事は約3分で読めます。

百人一首一覧はこちら

秋の田のあきのたの かりほの庵のかりおのいおの 苫をあらみとまをあらみ
わが衣手はわがころもでは 露にぬれつつつゆにぬれつつ

作者

天智天皇てんじてんのう

中大兄皇子。645年、藤原鎌足らと蘇我蝦夷や入鹿を倒し、大化の改新を行う。

品詞分解

単語品詞
名詞
格助詞
名詞
格助詞
かりほ名詞
格助詞
いほ名詞
格助詞
名詞
格助詞
あら形容詞・ク活用・語幹
接尾辞
代名詞
格助詞
衣手名詞
係助詞
名詞
格助詞
濡れ動詞・ラ行下二段・連用形
つつ接続助詞

解釈

秋の田んぼのほとりに作った仮小屋の苫が粗いので、私の衣の袖は露に濡れていくことよ。

解釈詳細

この歌は、

農作業のための簡素な仮小屋で過ごした農家の貧しさを歌うものではなく、

秋の終わりの、寂しくもあり厳かでもある雰囲気を歌ったものだと感じられる。

またこの歌は実際に天智天皇が詠んだかは不明で、

もとになった歌『万葉集』の「秋田刈る仮庵かりほを作り我がれば衣手寒く露そ置きにける」をアレンジし、

「農民の気持ちも理解できる天智天皇」という像を形成したかったがために

天智天皇が詠んだことになったものか。

秋の田の

農作業の時期の秋の田んぼの

かりほの庵の【掛詞?】【重言】

仮小屋の

〇かりほ

仮庵かりいほ」がつづまったもの。

そうすると「仮庵の庵」というように「庵」という表現が重複する。

これを重言じゅうげんという。

重言は厳密には表現技法とは言わないが、

ここでは同じ語を重ねて語調を整えている。

なお、「かりほ」を「仮庵」と「刈穂」の掛詞とする説もあるが、

つづまる前が「仮庵かりいほ」であることや

もとの歌が「仮庵かりほ作り(「刈穂作り」では解釈が取れない)」であることから

掛詞とはしないこともある。

本サイトでもこれは掛詞とはしない。

〇庵

庵とは簡単な住居のこと。

苫をあらみ【形容詞の語幹用法(原因・理由)】

苫の目が粗いので

〇苫

とはすげかやを編んで家屋などを覆い、雨露をしのぐもの。

〇~を~み

形容詞語幹用法(原因・因果)で「~が~ので」と訳す。

詳しくはこちらで学習ができます!

定期テストや入試に頻出ですよ!

わが衣手は

私の衣の袖は

露にぬれつつ【つつ止め】

露に濡れていく

〇つつ

反復・継続を表す接続助詞。

和歌によくみられる表現技法で、

「つつ」で歌を終わらせ詠嘆的に余韻を残す。

無料教材

自己の責任のもとでご使用ください。

著作権を放棄するものではありません。教育目的に限りご使用ください。

なお、授業に使用することは問題ありませんが、教材等として販売することは不可能です。

教材等の中身に不備があった場合、みかたんごまでご連絡ください。

内容に不備がある場合がありますので、一応、内容を精査したのちのご使用をお勧めします。

友だち追加




コメント

タイトルとURLをコピーしました