カ行変格活用
上の表は古文において活用の種類をまとめた表です。
この中の「来」「カ行変格活用」を見てください。
まぁ、結論から言うと、カ行変格活用(カ変)は「来」の一単語だけです。
(⚠ 「出で来」などもカ行変格活用)
なぜカ行変格活用というのか
カ行変格活用はなぜ「カ行」「変格」活用なのでしょうか。
「来」に以下の言葉をつけてみてください。
つけると「来ず」「来けり・来て」「来。」「来るもの」「来れども」「来・来よ」
となりますね。この「こ、き、く、く(る)、く(れ)、こ・こ(よ)」が「カ行」たるゆえんです。
ちなみに、「来ず」「来けり・来て」などの「ず」「けり・て」の付け方をさらに理解したい方は以下もどうぞ。
また、カ変は活用する際の母音が下の表のように「o.i.u.u.u.o」となり、四段活用や上一段活用、上二段活用また下一段活用、下二段活用のような規則がありません。
ですので、「変格活用」というのです。
まぁどのみちカ行変格活用は「来」しかないので楽勝ですね。
ちなみに、
「こ、き、く、くる、くれ、こ、こよ」
これはリズムとして覚えてしまっていいと思います。
なぜなら、「来」の読み方を問う問題は超頻出だからです。
これで点を落とすのはもったいないので、必ず覚えてしまいましょう。
コメント