【係り結びの法則②】係助詞「ぞ・なむ・や(は)・か(は)・こそ」

この記事は約7分で読めます。

はじめに

係り結びは全3部構成です。

今回は第2部です。

【第1部】

係り結びの法則というものが何なのか

生徒も十分理解できるように根本から説明しています。

【第2部】

係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」および反語「やは」「かは」について、

例文を用いて一つ一つ丁寧に解説をしています。

係り結びの法則のつまずきはここで解消しましょう!

【第3部】

係り結びの法則の応用として、

係り結びの省略

係り結びの流れ・消滅・消去

係り結びの逆説用法

について2~3つずつ例文を用いて丁寧に説明をしています。




解説

係助詞「ぞ・なむ・や・か」

【必殺の呪文】

ぞ・な・や・か・こそ。こそは已然形

このうちまず最初に

について考えています。

これはテストに出ますよ!

「なむ」の読み方は「なん」ですよ。

さて、

4つの係助詞の共通点は、

結びの語に連体形を要求するというこです。

以下の例文⑥~⑪の下線部は

すべて連体形です。

【ぞ】

⑥「(中略)言ひくらぶべからず。」と侍り

((中略)言い比べることはできない。」とございました。

【なむ】

讃岐造さぬきのみやつこなむいひける

(讃岐造と言った。)

【や】

昔の春なら

(春は昔の春ではないのでしょうか。)

かかるようやはある

(このようなことがあるでしょうか、いや、ないでしょう。)

【か】

いかようにある

(どのようなであるのか。)

⑪なににかは

(いったい何のためになるのでしょうか、いや、何のためにもならない)


太字は係助詞・下線部は結びの語

一つずつ確認していきます。





強意の係助詞「ぞ」

⑥「(中略)言ひくらぶべからず。」と侍り

(中略)言い比べることはできない。」とございました 。


太字は係助詞・下線部は結びの語

【結び方】

「(中略)言ひくらぶべからず。」と侍りき。

↓「ぞ」

⑥「(中略)言ひくらぶべからず。」と侍り

【意味】

強意

特に訳さなくて大丈夫です。

また後出の

・こそ

も強意ですが、

強調の度合いが違います。

「こそ」が一番強く

「ぞ」が次に強く、

そして「なむ」です。

こそ>ぞ>なむ

【用法】

係助詞「ぞ」があることで、

結びの語が連体形になります。

例文だと、

過去の助動詞「き」が

連体形「し」になっています。

強意の係助詞「なむ」

讃岐造さぬきのみやつこなむいひける

(讃岐造と言った。)


太字は係助詞・下線部は結びの語

【結び方】

讃岐造さぬきのみやつこといひけり 。

↓「なむ」

讃岐造さぬきのみやつこなむいひける

【読み】

「なん」と読みます。

これは平安時代にはもう

「なむ」を

「なん」と読んでいましたが、

当時はまだ「ん」という表記がなかったため

「む」のままで「ん」と読んでいたといわれています。

【意味】

強意

【用法】

係助詞「な」があることで、

結びの語が連体形になります。

例文だと、

過去の助動詞「けり」が

連体形「ける」になっています。






疑問の係助詞「や」

⑧春昔の春なら

(春は昔の春ではないのでしょうか。)


太字は係助詞・下線部は結びの語

【結び方】

春昔の春ならず。

↓「や」

⑧春昔の春なら

【意味】

疑問

反語(次節で説明)

疑問の訳は

「~か」

です。

【用法】

係助詞「や」があることで、

結びの語が連体形になります。

例文だと、

打消の助動詞「ず」が

連体形「ぬ」になっています。





反語の係助詞「や」(やは)

⑨かかるようやはある

(このようなことがあるでしょうか、いや、ないでしょう。)


太字は係助詞・下線部は結びの語

【結び方】

かかるようあり。

↓「やは」

⑨かかるようやはある

【意味】

疑問(前節で説明済み)

反語

反語の訳は

「~か、いや、~ない。」

です。

ちなみに、例文のように

⑨かかるようある。

(このようなことがあるでしょうか、いや、ないでしょう。)

「やは」とあるときは、

反語であることが多いです。

【用法】

係助詞「や」があることで、

結びの語が連体形になります。

例文だと、

ラ変動詞「あり」が

連体形「ある」になっています。

ラ変動詞についてはこちらもご覧ください。






疑問の係助詞「か」

⑩いかようにある

(どのようなであるのか。)


太字は係助詞・下線部は結びの語

【結び方】

いかようにあり。

↓「か」

⑩いかようにある

【意味】

疑問

反語(次節で説明)

疑問の訳は

「~か」

です。

【用法】

係助詞「か」があることで、

結びの語が連体形になります。

例文だと、

ラ変動詞「あり」が

連体形「ある」になっています。




反語の係助詞「かは」

⑪なににかは

(いったい何のためになるのでしょうか、いや、何のためにもならない)


太字は係助詞・下線部は結びの語

【結び方】

なににせむ

↓「かは」

なににかは

【意味】

疑問(前節で説明済み)

反語

反語の訳は

「~か、いや、~ない。」

です。

ちなみに、例文のように

⑪なににかは

(いったい何のためになるのでしょうか、いや、何のためにもならない)

「かは」とあるときは、

反語であることが多いです。

【用法】

係助詞「か」があることで、

結びの語が連体形になります。

例文だと、

推定の助動詞「む」が

連体形「む」になっています。

※助動詞「む」は

終止形と連体形が同じ形ですが、

ここでは係り結びの法則で、

連体形になります。





係助詞「こそ」

係助詞「ぞ・なむ・や・か」でも確認しましたが、

もう一度必殺の呪文を確認しておきましょう。

ぞ・な・や・か・こそ。こそは已然形

それではこれを念頭に置いて

係助詞「こそ」の例文を確認しておきましょう。

隆家たかいえこそいみじき骨は得てはべ。」

「隆家がすばらしい骨を得ました。」


太字は係助詞・下線部は結びの語

【結び方】

「隆家いみじき骨は得て侍り。」

↓「こそ」

⑫ 「隆家こそいみじき骨は得て侍れ。」

【意味】

強意

特に訳さなくて大丈夫です。

ぞ・な

も強意ですが、

強調の度合いが違います。

「こそ」が一番強く

「ぞ」が次に強く、

そして「なむ」です。

こそ>ぞ>なむ

【用法】

係助詞「ぞ・なむ・や・か」は

結ぶ語が連体形になりました。

一方で、

係助詞「こそ」があることで、

結びの語が已然形になります。

例文だと、

ラ変動詞「はべり」が

已然形「侍れ」になっています。

ラ行変格活用動詞のことを

ラ変

といいます。

ラ変についてはこちらもご覧ください。


無料教材

自己の責任のもとでご使用ください。

著作権を放棄するものではありません。教育目的に限りご使用ください。

なお、授業に使用することは問題ありませんが、教材等として販売することは不可能です。

教材等の中身に不備があった場合、みかたんごまでご連絡ください。

内容に不備がある場合がありますので、一応、内容を精査したのちのご使用をお勧めします。

友だち追加




コメント

タイトルとURLをコピーしました