古文)上二段活用の基礎!

この記事は約1分で読めます。

上二段活用の活用

上の表を見てください。これは古文における9つの活用の種類をまとめた表です。

この中の「落つ」「上二段活用」の段を見てみましょう。

そこに「i.i.u.u.u.i」とありますね。

このように変わる活用の種類を「上二段活用」と言います。

どうしてこのように変わるのかは下の表を見てください。

これらの語を「落つ」に付けてみてください。すると

「落ちず」「落ちけり・落ちて」「落つ。」「落つるとき」「落つれども」「落ちよ」

となりますね。このようにして、判断していきます。

この仕組みについてもう少し考えたい方は以下もどうぞ。






なぜ上二段活用というのか

では、なぜ上二段活用は「上二段」というのでしょうか?

それは「i.i.u.u.u.i」の変わり方が、「uの段とそのひとつのi段の二段で変わる」からです。

ちなみに、上一段活用は「u段よりひとつ上のi段だけで変わる」から上一段活用といいます。


このように仕組みを「理解」することは全ての学問に通じます。

この「理解」を大切にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました