「六書」象形・指示・会意・形声

この記事は約3分で読めます。

六書(りくしょ)

漢字の攻略法を説明する前に、クラスの状況によっては六書りくしょの話をしてもいいかもしれません。

「六書」とは、漢字の作り方や用い方を、「象形・指示・会意・形声」及び「転注・仮借」の六つに分類したものです。特に前四つを「造字法」といい、後ろ二つを「用字法(転用法)」といいます。

学校では多くは造字法のみを学ぶと思うので、本記事では造字法を説明し、最後に漢字の(普遍的というわけではないが)攻略法を書きますね!

用字法(転用法)については以下をご参照ください。






象形文字

象形文字とは、形をかたどった文字という意味です。つまりある具体的な事物をもとにして作った漢字ということです。

ここには「日・月・木・馬」などが該当します。

それぞれの漢字は実際の太陽・月・木・馬がもととなって作られています。このような漢字を象形文字といいます。

指示文字

指示文字とは、指し示す文字という意味です。これは、象形文字が具体的な事物をもとにして作られているのに対して、具体的な事物としては存在しない、概念的・抽象的なものを指し示すために作られた漢字です。

ここでは「上・中・下・本・一・二」などが該当します。

実際に「上」という物体は存在せず、同様に「一」という物体はありませんよね。

このように概念的・抽象的なものを表した漢字を指示文字といいます。






会意文字

会意文字とは、二つ以上の文字を組み合わせて新しい意味が作られた漢字です。

ここでは「林・炎・鳴」などが該当します。

「林」は「木」と「木」を合わせて、木がたくさん生えている「林」を表します。

「炎」も「火」と「火」を合わせて、火が盛んに燃えている「炎」を表します。

「鳴」は「口」と「鳥」を合わせて、鳥が口から音を出して鳴いている「鳴」を表します。

このようなものを形成文字といいます。

形声文字

形声文字とは、意味を表す漢字(形)と音を表す漢字(声)を合わせて作られた漢字です。それぞれを意符、音符とも言います

ここには「期・管・層」などが該当します。

「期」は意味を表す「月」(意符)と音を表す「(音符)を

「管」は意味を表す「竹」(意符)と音を表す「かん(音符)を

「層」は意味を表す「尸」(意符)と音を表す「そう(音符)を

それぞれ組み合わせたものです。

なお、「音を表す」というのはあくまで「音読み」に関してです。訓読みは関係ありません。

このようなものを形声文字といいます。






漢字の攻略法

さてここで突然ですが下の漢字は何と読むでしょう。

駱駝

この漢字は

形声文字の知識を使えば攻略できます。

この漢字には意符があります。それは「馬」です。そのため「もしかしたら馬っぽい生き物かも」と想像できます。

次に「音符」です。「各」と「它」です。それぞれの読みを考えてみましょう。

読みを考える際は、同様の音符が使われている漢字を想像してみてください。

・・・かくかくかくらくらくらく

・・・

それでは読みを考えてみましょう。

あり得るとしたら「カクダ」か「ラクダ」ですよね。

こうなるともう「ラクダ」ですよね。ですので「駱駝」はラクダと読みます。

でもなぜこれが攻略法というのでしょうか。まあもちろんこれも完全攻略というわけにはいかず、少し楽に漢字を勉強できる程度なのですがね、実は。

この形成文字、参考書や学者によって見解はことあるのですが、最小値と最大値をとると漢字の約6~8割が形成文字らしいのです。

ですので、読み方が分からない場合、最悪、音符を読めば正解する可能性が高いというわけです。


まあともかく漢字はおもしろいですね!!





コメント

タイトルとURLをコピーしました