はじめに
今回は
尊敬語
謙譲語Ⅰ
謙譲語Ⅱ
丁寧語
美化語
の見分け方を、
例文を用いて解説していきます。
中学生・高校生も理解できるように説明しますので、
ぜひ学校の授業にも活かしてください!
なお、
敬意の方向について知りたい方はこちら。
敬語の本動詞、補助動詞について知りたい方は
こちらをご覧ください。
古文における謙譲語Ⅱはこちらをご覧ください。
分類
敬語には3つに分類する場合と、5つに分類する場合があります。
3つに分類する場合は以下のように、
尊敬語・謙譲語・丁寧語に分類されます。
そして、5つに分類する場合は以下のように、
尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ(丁重語)・丁寧語・美化語に分類されます。
ちなみに、
5分類における謙譲語Ⅱ(丁重語)と美化語ですが、
これらはそれぞれ、謙譲語と丁寧語の下位分類にあたります。
5分類の見分け方
5分類を見分ける際のポイントの一つを紹介します。
それは、
「主語」と「対象」です。
ここでいう「主語」とは、
動作の主語のことで、
つまり動作を行う人です。
また
ここでいう「対象」とは、
動作の対象のことで、
つまり動作をされる人です。
「言う」という動詞で考えると、
言う人が主語で、
言われる人が対象です。
1.私が友達に言う。
【主語】私が
【対象】友達に
この主語と対象というふたつの意識は、
古文読解にも非常に役立ちますので、
かならずマスターしたいところです。
普通語
まず敬語以前に「普通語」という言葉を確認しておきます。
ここでいう普通語とは、
敬語になっていない動詞
を指すこととします。
1.私が友達に言う。
1は、
「私が」が主語で、
「友達に」が対象です。
この主語と対象の二者間において、
立場の違い(上下関係)が見られない場合、「言う」は普通語のままです。
したがって、1の「言う」は普通語です。
1.私が友達に言う。
【主語】私が
【対象】友達に
【立場】上下なし(平等)
➡︎普通語(言う)のまま
尊敬語
尊敬語とは、読んで字のごとく、尊んで敬う語です。
したがって、動作を行う人を主語にして、動作を行う人を敬う際に使う語です。
2.先生が私におっしゃる。
2は、
「先生が」が主語で、
「わたしに」が対象です。
この主語と対象の二者間において、立場の違いがある場合、敬語を用います。
今回は、
主語(先生)が目上の存在で、
対象(私)が目下の存在です。
このように、
主語が目上である時には尊敬語を使用し、
主語を敬います。
したがって、
「言う」は尊敬語「おっしゃる」に変わります。
2.先生が私におっしゃる。
【主語】先生が
【対象】私に
【立場】上:先生│下:私
➡︎尊敬語
ほかにも、
「御社、ご尊顔、お父さん、ご立派」などのように、
相手そのものや、相手に関わることに対して、敬う場合も尊敬語です。
謙譲語 Ⅰ
謙譲語Ⅱとの違いは、謙譲語Ⅱの項目で説明します。
まずは謙譲語Ⅰについてです。
そもそも、
謙譲語とは、「謙」も「譲」も「へりくだる」という意味なので、
自身を主語にして謙り、動作の対象となる人物敬う際に使う語です。
3.私が先生に申す。
3は、
「私が」主語で、
「先生に」が対象です。
そして、
主語(私)が目下の存在で、
対象(先生)が目上の存在です。
このように
主語が目下である時は謙譲語Ⅰを使い、
対象を敬います。
この場合、「言う」が謙譲語「申す」になります。
3.私が先生に申す。
【主語】私が
【対象】先生に
【立場】上:先生│下:私
➡︎謙譲語
ほかに、「愚弟、父、粗品、弊社」など、自分や、自分にかかわるものを謙る表現も謙譲語Ⅰです。
謙譲語Ⅱ(丁重語)
謙譲語Ⅱ(丁重語)はあまり聞きなじみのない方も多いと思います。
実際、中学校ではほぼ触れられず、高校でもとても簡単にしか説明されないと思います。
端的に言うと聞き手に対する敬意を表す語です
まず例文を確認してみます。
3.私が先生に申す。(謙譲語Ⅰ)
4.私はみかたんごと申す。(謙譲語Ⅱ)
この二つを比較した場合、
3は「先生」という「動作をされる人」つまり「対象」に対する敬意です。
一方で、
4はこの言葉を「聞いている人」に対する敬意です。
ただし後述する丁寧語とは異なります。
丁寧語も聞いている人に対する敬意ですが、
謙譲語はあくまで自分を謙らせるものです。
丁寧語には自分を謙らせる機能はないので、
その点で謙譲語Ⅱと丁寧語は、
聞き手に敬意を示すという点で共通しながらも、
区別されています。
さて、謙譲語Ⅱについて
もう少し詳しく説明します。
3.私が先生に申す。(謙譲語Ⅰ)
3の場合は、謙譲語Ⅰでも説明しましたが、
謙譲語Ⅰは対象(動作の受け手)を敬う語です。
したがって、「申す」動作を受ける、「先生」という対象を敬っています。
他方で、
4.私はみかたんごと申す。(謙譲語Ⅱ)
謙譲語Ⅱは、自己紹介をイメージしてみれば簡単で、
「私はみかたんごと申す。」というセリフを聞いている人を敬っているのです。
難しいところだと思いますが、
謙譲語Ⅰにある、実際に動作を受けている人と、
謙譲語Ⅱにある、単に聞いている人は異なります。
さらに考えてみましょう。
3.私が先生に申す。(謙譲語Ⅰ)
4.私はみかたんごと申す。(謙譲語Ⅱ)
謙譲語Ⅰは、その文のなかに「主語」と「対象(実際に動作を受けている人)」が存在します。
3だと「私が」が主語で、「先生に」が対象です。
しかし、
謙譲語Ⅱは、その文のなかに「主語」はあれど「対象」は必要ありません。
4だと「私が」が主語ですが、「申す」という動作を受ける「対象」がいません。
このように、
「対象」という動作の受け手に対する敬語が謙譲語Ⅰで、
単に聞いている人という「聞き手」に対する敬語が謙譲語Ⅱです。
なおここで注意が必要なのが以下の場合です。
二度と悪さをしないように娘には、私が申しておきます。
この文には
「私が」という主語と、
「娘に」という対象があります。
この点では、謙譲語Ⅰのような気もします。
しかし、
謙譲語Ⅰは対象に対する敬語であり、
(文脈にもよりますが)一般的に考えて自分の娘に対して敬意を表すのは不自然です。
このような場合は、聞き手に対す敬意と考えるのが自然です。
よって、上の例文の「申す」は聞き手に対す敬語である謙譲語Ⅱといえます。
丁寧語
次に丁寧語について確認します。
とはいえ、
丁寧語は単純に
「です。ます。」などが付くと考えれば問題ありません。
ちなみに「丁寧」の「寧」は
「寧ろ」と書き、「ねんごろ」と読めます。
(漢文では「むしろ」とも習います。)
では、だれに対してねんごろであるかというと、
これは聞き手です。
聞き手に対して、敬意や丁寧な表現にする語を丁寧語といいます。
5.私が先生に言います。
6.先生が私に言います。
このように「ます」がついているので、
「言います」は丁寧語と考えます。
美化語
美化語は、丁寧語の一種と考えられてもいます。
それでは例文を確認しましょう。
7.お昼ご飯を食べる
8.おはようございます。
9.ご飯を食べる。
10.ご機嫌が斜めのようだ。
11.おビールをお持ちいたします。
12.おトイレに行ってきます。
これらのように、
物や動作などに「ご」「お」をつけたものを美化語と言います。
ただし美化語は、
相手を尊敬するわけでも、
自身が謙るわけでもなく、
相手に対して丁寧な気持ちを表す際に用います。
そのため、尊敬語における「お」「ご」とは異なります。
13.そちらの方はご家族のかたですか。
この「ご家族」は相手の家族を敬っている表現ですので、
この場合の「ご」は尊敬語として考えるのがよいです。
あくまで美化語は、
丁寧な表現をするだけなので、尊敬の意を表すわけではないのです。
これを区別せずに、「お」「ご」が付きさえすれば美化語といっているものもありますので、その点はご注意ください。
ちなみに、
あくまでも傾向としてですが、
「お」は和語に
「ご」は漢語に
付くことが多いです。
また「ご」や「お」が外来語に付くこともあります。
例文で確認してみます。
7.お昼ご飯を食べる
8.おはようございます。
9.ご飯を食べる。
10.ご機嫌が斜めのようだ。
11.おビールをお持ちいたします。
12.おトイレに行ってきます。
青字:漢語
赤字:和語
太字:外来語
なお、8の「おはよう」ですが、
これは、
「お+はやく」がもとになっており、
「はやく」のウ音便です。
ウ音便については以下に詳しくありますのでご覧ください。
コメント