はじめに
形容動詞とは、現代語では「元気だ」「静かだ」などのように、
言い切りが「だ(もしくは「です」)」になるもので、
その多くは物事の性質や状態を表します。
そのような形容動詞は「用言」というものに含まれます。
用言とは動詞・形容詞・形容動詞のことですが、詳しくは以下の記事をご覧下さい。
それでは本記事では、古文の形容動詞について見ていきましょう。
古文の形容動詞の言い切りの形
現代語では形容動詞の言い切りの形は「だ・です」です。
古文の形容動詞の言い切りの形は「なり」「たり」になります。
たとえば、「静かなり」「清げなり」「悠々たり」「漫々たり」などです。
古文の形容動詞の二つの活用の種類(ナリ活用・タリ活用)
古文の形容動詞は、その言い切りの形「〜なり」と「〜たり」から、
ナリ活用とタリ活用の二つの活用の種類があります。
このナリ活用とタリ活用には傾向があり、
ナリ活用には、和語(日本の言葉・訓読み)+「なり」
タリ活用には、繰り返す漢語(音読み)+「たり」
という特徴があります。
ナリ活用の和語とは「静か」「清げ」などで、
「静か」+「なり」
「清げ」+「なり」
となり、
タリ活用の繰り返す漢語とは「悠々」「漫々」などで、
「悠々」+「たり」
「漫々」+「たり」
となります。
- ナリ活用→和語+「なり」
- タリ活用→漢語+「たり」
古文の形容動詞の二つの活用(「本活用」「補助活用」)
上の表のように古文の形容動詞には二つの活用があり、
「(本活用)」と「(補助活用)」といいます。
なぜ(本活用)(補助活用)のように( )があるのかというと
厳密には形容動詞では「本活用・補助活用」という言葉は使わないからです。
この言葉はあくまで形容詞の言葉とされています。
ですので、利便性ゆえ本活用・補助活用という言葉を使いますが、あくまで「形容詞でいうところの」ということに注意してください。
詳しくはこちらの記事にあります。
本活用は、その語の本来の活用のことで、
補助活用(カリ活用)は、本活用から派生した活用のことです。
そして、補助活用には、助動詞を伴うという性質があるので、
助動詞を接続させるためには補助活用を用います。
補助活用の成り立ち
本活用+「あり」の各活用(ただし終止形、已然形、命令形除く)+助動詞
↓
補助活用+助動詞
なぜ「形容動詞」というのか(口語・文語共通)。
ここでもう一度形容動詞とは何かを確認しておきますが、
形容動詞とは、
物事の性質や状態を表す語のことです。
ここで「あれ?」と思った方はいませんか?
実は形容詞も
物事の性質や状態を表す語
と説明されます。
形容詞は、他の語を形容する(物事の性質や状態を表す)語なので、「形容詞」と言えます。
しかしなぜ形容動詞は形容動詞なのでしょうか。
それは形容動詞の
①働き・②活用の種類
が関係します。
①形容動詞の働き
形容動詞は先程も書いたように、
物事の性質や状態を表す
働きをします。
ここで形容動詞と形容詞の働きを確認しておきましょう。
形容詞・形容動詞の働き
形容詞・・・物事の性質や状態を表す
・かわいい人
・(足の)早い人
形容動詞・・・物事の性質や状態を表す
・静かな人
・元気な姿
これは形容詞と形容動詞の共通することです。
ですので、形容詞と同じ働きをするので「形容動詞」には、「形容」という名前がつきます。
②形容動詞の活用の種類
次に、形容動詞の活用ですが、
ここで形容動詞の活用表を見てみましょう。
ここで注目したいのは、補助活用の「なら・なり・なり・なる・なれ・なれ」です。
これは「な」を除くと「ら・り・り・る・れ・れ」というラ変動詞の活用と同じです。
このように動詞のような活用をするため「形容動詞」には「動詞」の名がつきます。
しかし形容詞も補助活用は下の表のように、ラ変動詞のような変わり方(ラ変動詞型)をします。
ですので、これも形容動詞じゃない?と思いもしそうですが、
形容動詞の活用の種類は「ナリ活用」「タリ活用」で、「ナリ」「タリ」の名前は
「にあり」→「なり(ナリ)」
「とあり」→「たり(タリ)」
のように動詞が関係します。ですので、形容「動詞」なのです。
一方、形容詞の活用の種類である、「ク活用・シク活用」の「ク」「シク」という名前は動詞が関係しません。
その点で形容詞と形容動詞は区別します。
なぜ「形容動詞」は「『形容』『動詞』」というのか
①働きが形容詞と同じ
②活用の種類がラ変動詞型
による。
まとめ
コメント