古文の活用形 

この記事は約2分で読めます。

はじめに

日本語には「活用形」というものがあります。

それは現代語文法(口語文法)でも、古典文法(文語文法)でもそれぞれ6種類です。

ただし口語文語と文語文法では、一部活用の種類が異なりますのでご注意ください。





概要


口語文法と文語文法では活用形が異なるので注意してください。




解説

現代語の活用

現代語の活用形は

  • 未然形
  • 連用形
  • 終止形
  • 連体形
  • 仮定形
  • 命令形

の六つです。

これについては以下の記事にて解説してます。

現代語の活用形について、

またそれぞれの活用形の名称の意味についても解説してますので、ぜひご覧ください。

古文の活用形

古文の活用形は現代語とは異なります。現代語は

  • 未然形
  • 連用形
  • 終止形
  • 連体形
  • 仮定形
  • 命令形

この「仮定形」が

  • 未然形
  • 連用形
  • 終止形
  • 連体形
  • 已然形
  • 命令形

となります。

「書く」という単語で確認してみましょう。

表1が現代語文法、表2が古文文法です。

表1

表2

このように現代語では仮定形にあたるところが「已然形」という活用形に代わるのです。

  • 古文では「仮定形」ではなく「已然形」
  • 古文では「已然形」が重要!




已然形って?

已然形とは、すでしるる形、つまりすでにそうなっている形という意味です。

一方で、仮定形は、仮に定める形という意味で已然形の意味とは全く異なりますよね。

この違いが古文の文法と現代語の文法の違いの面白いところです。

では「すでにそうなっている」とはどういうことでしょうか。

それは「その出来事が起こることが確定しているという意味です。

たとえば、

文を書けば

という例文があるとします。現代語であれば「手紙を書いたら」という意味になります。

しかし、古文では、「書け」という形が已然形であるので、手紙を書くということはもう確定しているのです。

そのため「手紙を書いたところ・書くので・書くといつも」という意味になります。

このように已然形は「その出来事が起こることは確定している」という意味合いになるのです。





コメント

タイトルとURLをコピーしました