『枕草子』「中納言参り給ひて」

この記事は約11分で読めます。

はじめに

【筆者】

清少納言

【成立】

平安時代(1001年ごろにはほぼ完成していたか)

〔平安時代は794~1185年ごろ〕

【ジャンル】

随筆

【特徴】
平安時代中期に中宮定子に仕えた清少納言が書いた随筆。本来は「まくらそうし」と呼ばれる。『枕草子』は『源氏物語』の心情的な「もののあはれ」に対して、知性的な「をかし」の世界観を作った。前者は、見て聞いて感じたものをしみじみと思うような感覚で、後者は、感じたものを客観的に捉え表現するようなものと言われる。

ここではたくさんの敬語が出てきます。

主要登場人物が、中納言隆家、定子、清少納言(筆者)くらいなので、人物関係が煩雑にならずに敬語を学習できます。





要約

中納言隆家が中宮定子のもとに持ってきた扇の骨を、隆家は「誰も見たことのないほどの骨」だと自讃するので、(わたくし)清少納言が「くらげの骨のようだ」と言ったところ隆家に感心された。これを自分で書くのは恥ずかしい。






解説

本文

中納言参り給ひて御扇(おほんあふぎ)(たてまつ)らせ給ふに、「隆家たかいえこそいみじき骨ははべれ。それを張らせて参らせむとするに、おぼろげの紙はえ張るまじければ、求め侍るなり。」と申し給ふ。「いかやうにかある。」と問ひ聞こえさせ給へば、「すべていみじう侍り。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す。まことにかばかりのは見えざりつ。」とこと高くのたまへば、「さては扇のにはあらで、海月くらげのななり。」と聞こゆれば、「これは隆家がことにしてむ。」とて、笑ひ給ふ。

かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、「一つな落としそ。」と言へば、いかがはせむ。


【注付】

中納言※1参り給ひて※2御扇(おほんあふぎ)(たてまつ)らせ給ふに、「隆家(たかいえ)こそいみじき骨は()(はべ)れ。それを張らせて参らせ☆1むとするに、おぼろげの☆2紙はえ張るまじけれ☆3ば、求め侍るなり。」と申し給ふ。「いかやうにかある☆4。」と問ひ聞こえさせ給へば※3、「すべて☆いみじう侍り。『さらにまだ見ぬ骨☆6のさまなり。』となむ人々申す※4。まことにかばかりのは見えざりつ。」と(こと)高くのたまへば、「さては扇のにはあらで、海月(くらげ)のななり。※5」と聞こゆれば、「これは隆家が(こと)にしてむ☆7。」とて、笑ひ給ふ。

かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど※6、「一つな落としそ☆8。」と言へば、いかがはせむ☆





補足・注

※1中納言藤原隆家のこと。

※2参り給ひて中宮定子のもとへ参上した。

※3問ひ聞こえさせ給へば…中宮定子が隆家に聞いた。

※4申す…「申す」は「言う」の謙譲語。ただ謙譲語はⅠとⅡに分けられる。謙譲語Ⅰは、動作の受け手に対する敬語である。「私が先生に申す。」などで、先生という動作の受け手に敬意を表している。一方で謙譲語Ⅱは、「私は○○と申します。」などで、ここには動作の受け手が存在しないため、聞き手に対する丁寧語のような意味を表す。このようなものを謙譲語Ⅱといい、丁重語ともいう。

※5ななり…「なるなり」の撥音便の無表記化。断定「なり」連体形+推定「なり」終止形で「なるなり」がもともとの形だが、撥音便を起こし「なんなり」となる。撥音便とは発音の都合「ん」に転じること。さらに、「なんなり」から「ん」が表記されななくなった。

※6かたはらいたきことのうちに入れつべけれど…きまりの悪いことの中に入れておくべきだが。作者(清少納言)はこのやり取りを記録したくなかったか。なお、直前に「かやうのことこそは」と係助詞「こそ」がある。そのため普通「入れつべけれ。」と文が終止し、係り結びになる。しかし、接続助詞「ど」が接続しているため係り結びが流れている。これを、結びの流れ、結びの消滅、結びの消去という。

重要単語・文法

☆1参らせ…差し上げる。サ行下二段「参らす」連用形。「参らす」で一語。

☆2おぼろげの…普通である、並み一通りである。

☆3え張るまじけれ…張ることはできそうもない。副詞「え」は打消表現を伴い「~できない」となる。+打消推量「まじ」の已然形。ここでは不可能「できそうもない」。

☆4いかやうにかある…(その骨は)どのようなものか。「いかやうに」は「どのようだ」。「か」は疑問の係助詞。「ある」は、係助詞「か」があるので係り結びで連体形。

☆5すべて…たいへん。まったくもって

☆6さらにまだ見ぬ骨…まったく今までに見たことのない骨。「さらに」は打消表現を伴い「まったく~ない」となる。

☆7てむ…~してしまおう。「てむ」は完了・強意「つ」未然形+推量「む」。完了・強意「つ」は「てむ」で用いられるときほぼ強意となる。

☆8な落としそ…書き落とすな。「な~そ」で「~するな」となる。

☆9いかがはせむ…どうしようか、いやどうしようもない(=書くしかない)。「いかがは」は疑問や反語を表す。副詞「いかが」+係助詞「は」+サ変「す」未然形+推量「む」連体形。「む」が連体形なのは、「いかが」が係っているから。





現代語訳

 中納言(隆家)が(中宮定子のもとへ)参上なさって、御扇を(中宮定子に)差し上げなさるときに、「この隆家はすばらしい(扇の)骨を手に入れています。それに(紙を)張らせて(定子様に)差し上げるつもりですが、並大抵の紙は張ることができないので、(その骨にふさわしい紙を)求めております。」と申し上げなさる。(中宮定子が)「その骨はどのようなものか。」とお聞き申し上げなさると、「たいへんすばらしくございます。『まったく今まで見たことのない骨の様子です。』と人々が申す。本当にこれほどのものは見たことがない。」と声高くおっしゃるので、(私が)「そうであるならば扇の骨ではなく、海月の(骨)であるようだ。」と申し上げると、「これを隆家の発言にしてしまおう。」といって、笑いなさる。

 このようなことは、ばつが悪いことの中に入れておくべき(記録したくないことなの)だが、「一つも書き落とすな。」と言うので、どうしようか、いやどうしようもない(=書くしかない)。

【現代語訳と本文】

中納言(隆家)が(中宮定子のもとへ)参上なさって、御扇を(中宮定子に)差し上げなさるときに、「この隆家はすばらしい(扇の)骨を手に入れています。それに(紙を)張ら

中納言参り給ひて御扇(おほんあふぎ)(たてまつ)らせ給ふに、「隆家(たかいえ)こそいみじき骨は()(はべ)れ。それを張ら

せて(定子様に)差し上げるつもりですが、並大抵の紙は張ることができないので、(その骨にふさわしい紙を)求めております。」と申し上げなさる。

せて参らせむとするに、おぼろげの紙はえ張るまじければ、求め侍るなり。」と申し給ふ。

(中宮定子が)「その骨はどのようなものか。」とお聞きになると、「たいへんすばらしくございます。『まったく今まで見たことのない

「いかやうにかある。」と問ひ聞こえさせ給へば、「すべていみじう侍り。『さらにまだ見ぬ

骨の様子です。』と人々が申す。本当にこれほどのものは見たことがない。」と声高くおっしゃるので、

骨のさまなり。』となむ人々申す。まことにかばかりのは見えざりつ。」と(こと)高くのたまへば、

(私が)「そうであるならば扇の骨ではなく、海月の(骨)であるようだ。」と申し上げると、「これを隆家の発言にしてしまおう。」と

「さては扇のにはあらで、海月(くらげ)のななり。」と聞こゆれば、「これは隆家が(こと)にしてむ。」と

いって、笑いなさる。

て、笑ひ給ふ。

このようなことは、ばつが悪いことの中に入れておくべき(記録したくないことなの)だが、「一つも書き落とすな。」

かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、「一つな落としそ。」

と言うので、どうしようか、いやどうしようもない(=書くしかない)。

と言へば、いかがはせむ。



【現代語訳と本文〔注付〕】

中納言(隆家)が(中宮定子のもとへ)参上なさって、御扇を(中宮定子に)差し上げなさるときに、「この隆家はすばらしい(扇の)骨を手に入れています。それに

中納言※1参り給ひて※2御扇(おほんあふぎ)(たてまつ)らせ給ふに、「隆家(たかいえ)こそいみじき骨は()(はべ)れ。それを

(紙を)張らせて(定子様に)差し上げるつもりですが、並大抵の紙は張ることができないので、(その骨にふさわしい紙を)求めております。」

張らせて参らせ☆1むとするに、おぼろげの☆2紙はえ張るまじけれ☆3ば、求め侍るなり。」

と申し上げなさる。(中宮定子が)「その骨はどのようなものか。」とお聞きになると、「たいへんすばらしくござい

と申し給ふ。「いかやうにかある☆4。」と問ひ聞こえさせ給へば※3、「すべて☆5いみじう侍

ます。『まったく今まで見たことのない骨の様子です。』と人々が申す。本当にこれほどのものは見たことがない。」

り。『さらに☆6まだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す※4。まことにかばかりのは見えざり

と声高くおっしゃるので、(私が)「そうであるならば扇の骨ではなく、海月の(骨)であるようだ。」と申し上げると、

つ。」と(こと)高くのたまへば、「さては扇のにはあらで、海月(くらげ)のななり。5」と聞こゆれば、

「これを隆家の発言にしてしまおう。」といって、笑いなさる。

「これは隆家が(こと)にしてむ☆7。」とて、笑ひ給ふ。

このようなことは、ばつが悪いことの中に入れておくべき(記録したくないことなの)だが、「一つも書き落とすな。」

かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど※6、「一つな落としそ☆8。」

と言うので、どうしようか、いやどうしようもない(=書くしかない)。

と言へば、いかがはせむ☆





品詞分解

単語品詞等
中納言名詞
参り動詞・ラ四・連用形・謙譲作者→中宮
給ひ補助動詞・ハ四・連用形・尊敬作者→中納言
接続助詞
御扇名詞
奉らせ動詞・サ下二・連用形・謙譲作者→中宮
給ふ補助動詞・ハ四・連体形・尊敬作者→中納言
に、格助詞
「隆家名詞
こそ係助詞(係)
いみじき形容詞・シク・連体形
名詞
係助詞
動詞・ア下二・連用形
接続助詞
侍れ。補助動詞・ラ変・已然形(結び)・丁寧中納言→中宮
それ代名詞
格助詞
張ら動詞・ラ四・未然形
助動詞・使役・連用形
接続助詞
参らせ動詞・サ下二・未然形・謙譲中納言→中宮
助動詞・意志・終止形
格助詞
する動詞・サ変・連体形
に、接続助詞
おぼろげ形容動詞・ナリ・語幹(助詞「の」がついて連体修飾語になる)
格助詞
名詞
係助詞
副詞
張る動詞・ラ四・終止形
まじけれ助動詞・不可能・已然形
ば、接続助詞
求め動詞・マ下二・連用形
侍る補助動詞・ラ変・連体形・丁寧中納言→中宮
なり。」助動詞・断定・終止形
格助詞
申し動詞・サ四・連用形・謙譲作者→中宮
給ふ。補助動詞・ハ四・終止形・尊敬作者→中納言
「いかやうに形容動詞・ナリ・連用形
係助詞(係)
ある。」動詞・ラ変・連体形(結)
格助詞
問ひ動詞・ハ四・連用形
聞こえ補助動詞・ヤ下二・未然形・謙譲作者→中納言
させ助動詞・尊敬・連用形作者→中宮
給へ補助動詞・ハ四・已然形・尊敬作者→中宮
ば、接続助詞
「すべて副詞
いみじう形容詞・シク・連用形・ウ音便
侍り。動詞・ラ変・連用形中納言→中宮
『さらに副詞
まだ副詞
動詞・マ上一・未然形
助動詞・打消・連体形
名詞
格助詞
さま名詞
なり。』助動詞・断定・終止形
格助詞
なむ係助詞(係)
人々名詞
申す。動詞・サ四・連体形(結び)・謙譲Ⅱ中納言→中宮
まことに副詞
かばかり副詞
格助詞
係助詞
見え動詞・ヤ下二・未然形
ざり助動詞・打消・連用形
つ。」助動詞・完了・終止形
格助詞
名詞
高く形容詞・ク・連用形
のたまへ動詞・ハ四・已然形・尊敬作者→中納言
ば、接続助詞
「さては接続詞
名詞
格助詞
助動詞・断定・連用形
係助詞
あら動詞・ラ変・未然形
で、接続助詞
海月名詞
格助詞
助動詞・断定・連体形・撥音便の無表記化
なり。」助動詞・推定・終止形
格助詞
聞こゆれ動詞・ヤ下二・已然形・謙譲作者→中納言
ば、接続助詞
「これ代名詞
係助詞
隆家名詞
格助詞
名詞
格助詞
動詞・サ変・連用形
助動詞・強意(完了)・未然形
む。」助動詞・意志・終止形
とて、格助詞
笑ひ動詞・ハ四・連用形
給ふ。補助動詞・ハ四・終止形・尊敬作者→中納言
かやう形容動詞・ナリ・語幹
格助詞
こと名詞
こそ係助詞(係)
は、格助詞
かたはらいたき形容詞・ク・連体形
こと名詞
格助詞
うち名詞
格助詞
入れ動詞・ラ下二・連用形
助動詞・強意(完了)・終止形
べけれ助動詞・当然・已然形(流れ)
ど、接続助詞
「一つ名詞
副詞
落とし動詞・サ四・連用形
そ。」終助詞
格助詞
言へ動詞・ハ四・已然形
ば、接続助詞
いかが副詞
係助詞
動詞・サ変・未然形
む。助動詞・意志・連体形





結びの流れ

かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど

係助詞「こそ」が係るのはどこでしょうか。

普通、係る語は已然形で、文が終止します。

しかし、今回は文が終止していません。

その代わり接続助詞「ど」があります。

そう、今回は係助詞「こそ」の係る語はありません。

通常は「入れつべけれ。」と文が終止しますが、

今回のように接続助詞を伴うとき、

文が終止しません。

これを

係り結びの流れ、

係り結びの消滅、

係り結びの消去

などといいます。

源氏物語』においてもこれは見られます。






撥音便の無表記化

海月(くらげ)のななり

この「ななり」について品詞分解できますか。

これは

断定の助動詞「なり」の連体形

推定の助動詞「なり」の終止形です。

つまり

本来これは「なるなり」という形です。

しかし発音の都合

「なんなり」と「ン音」へ変化していきます。

これを撥音便はつおんびんといいます。

そして「ん」は無表記化されることがあるため、

「ななり」となります。

「あなり」「べかめり」についても同様なことがいえます。

「あなり」

ラ変動詞「あり」の連体形

推定の助動詞「なり」の終止形で

「あるなり」が本来です。

「べかめり」

推定の助動詞「べし」の連体形

「推定の助動詞「めり」の終止形で

「べかるめり」が本来の形です。






無料教材

無料教材

自己の責任のもとでご使用ください。

著作権を放棄するものではありません。教育目的に限りご使用ください。

なお、授業に使用することは問題ありませんが、教材等として販売することは不可能です。

教材等の中身に不備があった場合、みかたんごまでご連絡ください。

内容に不備がある場合がありますので、一応、内容を精査したのちのご使用をお勧めします。

友だち追加




コメント

タイトルとURLをコピーしました