右側主要部の原則/規則

この記事は約2分で読めます。

はじめに

言葉というのは非常に面白いものでさまざまな法則やルールがあります。

ここでは「右側主要部の原則/規則(以下右側主要部の原則)」というものを紹介します。

これ自体が入試に出ることはありませんが、言葉の面白さを知ってもらうための一つとして紹介します。






概要

この原則は他言語においても当てはまる場合が多くあります。

たとえばbook store(本屋)/department store(百貨店)/grocery store(食料雑貨店)/shoe store(靴屋)などの場合、

右側にあるstoreが主要部になります。





解説

右側主要部の原則

「右側主要部の原則(規則)」というのは、

二単語以上がくっついてできた言葉(合成語)は、多くの場合、その言葉の右側が主要部分になるという原則です。たとえば、

教育学部、経済学部、法学部、環境学部…etc.

「〇〇学部」という「〇〇(ある分野を指す言葉)+学部」は、すべて「学部」をさす言葉です。つまり教育学部、経済学部、(略)はすべて「学部」というものが本質で、主要部ということになります。

このとき「学部」は通常であれば、「右側」に置かれます。だから、「右側主要部の原則」というのです。

ほかにも、天然水、水道水、汚染水なども主要部は「水」であり、アップルパイ、レモンパイ、ミートパイも主要部は「パイ」になります。

右側主要部の原則の例外

しかし原則には例外がつきものです。

それが、

じゃがバターなのです!

これは明らかにじゃがいもがメインであるはずだが、ことば的にはじゃがいもが前置されている。

このように例外もあるのです。





言葉は主観の塊

これは余談ですが、

じゃがバターは例外だ。と先述しましたが、必ずしもそうとは言えず、捉え方(話し手の主観)によると主要部に成り得るのではないかとも思います。

なぜなら、

じゃがバターは、バターがあるからこそじゃがバターなのであり、バターがなければ、それはじゃがいもだからです

だからバターが主要部なのだという捉え方(話し手の主観)です。

まあ要は屁理屈ですね。

しかしこういう考え方(話し手の主観)も、言葉を考える上ではおもしろい一つの観点ではないでしょうか。






コメント

タイトルとURLをコピーしました