古文)ナ行変格活用の基礎!

この記事は約2分で読めます。

ナ行変格活用

これは古文における動詞の活用の種類をまとめた表です。

「死ぬ」「ナ行変格活用」を見てください。

「死ぬ」のように「な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね」となるものをナ行変格活用(ナ変)といいます。

さて、このナ行変格活用(ナ変)は「死ぬ」と「ぬ・ぬ」だけです。

楽勝ですね。




なぜナ行変格活用というのか

ナ行変格活用(ナ変)はなぜ、「ナ行」「変格活用」というのでしょうか。

下の表の言葉を「死ぬ」につけてみてください。

すると「死なず」「死にけり・死にて」「死ぬ。」「死ぬるとき」「死ぬれども」「死ね」となりますね。

ちなみにこの「死なず」「死にけり・死にて」の作り方は以下を参照にしてください。

さて、さきほどの「死なず」「死にけり・死にて」「死ぬ。」「死ぬるとき」「死ぬれども」「死ね」の二文字目(「死ね」の活用語尾)に注目すると、

「な、に、ぬ、ぬ、ぬ、ね」のナ行だけですよね。だから「ナ行」というのです。

そしてなぜ「変格活用」というのかというと、

ナ変は活用する際の母音が下の表のように「a.i.u.u.u.e」となり、四段活用や上一段活用・上二段活用また下一段活用・下二段活用のような規則がありません。

だから「変格活用」というのです。

まあどのみちナ行変格活用(ナ変)は「死ぬ」「ぬ・ぬ」のしかないので楽勝ですね。




コメント

タイトルとURLをコピーしました