ラ行変格活用
この表は古文における9つの活用の種類をまとめた表です。
これの「あり」「ラ行変格活用」を見てください。
このように「ら、り、り、る、れ、れ」と変わるものをラ行変格活用(ラ変)といいます。
ラ行変格活用(ラ変)は、数が少なく、「あり」「居り」「侍り」「いまそかり・いまそがり」しかありません。
楽勝ですね。
なぜラ行変格活用というのか
なぜラ行変格活用は「ラ行」「変格活用」というのでしょうか。
「あり」に下の言葉をつけてみてください。
「あらず」「ありけり・ありて」「あり。」「あるもの」「あれども」「あれ」となります。
「あらず」「ありけり・ありて」などの作り方は以下をご参照ください。
さて、さきほどの「あらず」「ありけり・ありて」「あり。」「あるもの」「あれども」「あれ」の2文字目(「あり」の活用語尾)に注目してください。
すると「ら、り、り、る、れ、れ」のラ行だけで変わります。だから「ラ行」というのです。
また、ラ行変格活用は下の表のように「a.i.i.u.e.e」と変わります。
「a.i.i.u.e.e」は「a.i.u.e」の四段なので、一見すると四段活用のようです。しかし、動詞には基本的に「終止形はu段」というルールがあります。そのため、ラ変の「a.i.i.u.e.e」は終止形が「i」のため、「終止形はu段」というルールに反します。
だから「変格活用」というのです。
まぁどのみち、ラ行変格活用は「あり」「居り」「侍り」「いまそかり・いまそがり」しかないので楽勝ですね。
「居り」と「居る」
さて、ここで「居り」と「居る」について違いを考えましょう。
「居り」は「をり」、「居る」は「ゐる」と読みます。
また、「居り」は「ら、り、り、る、れ、れ」なのでラ行変格活用です。
「居る」は「ゐ、ゐ、ゐる、ゐる、ゐれ、ゐよ」なので上一段活用です。
また、意味の違いは、
「居り」が「じっとしている・留まっている」のような意味です。
一方で「居る」は「座る・じっとしている・留まっている」のような意味です。
「居り」と「居る」は酷似しているので気をつけたいところです。
コメント
上一段ではないかと。
ご連絡ありがとうございます!
訂正いたしました。お恥ずかしい、、、