古典

文語文法

古文)ナ行変格活用の基礎!

ナ行変格活用 これは古文における動詞の活用の種類をまとめた表です。 「死ぬ」「ナ行変格活用」を見てください。 「死ぬ」のように「な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね」となるものをナ行変格活用(ナ変)といいます。 さて、このナ行変格活用(ナ変)は「死ぬ...
文語文法

古文)ラ行変格活用

ラ行変格活用 この表は古文における9つの活用の種類をまとめた表です。 これの「あり」「ラ行変格活用」を見てください。 このように「ら、り、り、る、れ、れ」と変わるものをラ行変格活用(ラ変)といいます。 ラ行変格活用(ラ変)は、数が少なく、「...
文語文法

【古文】活用の種類ア行・ヤ行・ワ行の見分け方

はじめに 高校一年生の時に習うけれど、 受験の時にはもう忘れていることが多い活用の種類(四段活用など)と行(ア行など)。 そのなかでも「ア行」「ヤ行」「ワ行」の区別がつかない生徒は多いです。 たとえば 「得」「老ゆ」「飢う」の区別です。 本...
口語文法

自動詞と他動詞

はじめに 動詞には 「自動詞」と 「他動詞」 という種類があります。 これらは、その動詞が何に働きかけるかによって区別されます。 現代語ではそこまで気にする必要はありませんが、古文においては割と意識する必要がありますので、ここで理解していき...
文法概説

本動詞と補助動詞

はじめに 動詞には「本動詞」という動詞と 「補助動詞」という動詞があります。 これに該当する動詞をみなさん結構使っていますが、 「本動詞」「補助動詞」という言葉自体を知っている人はあまりいません。 ここでは「本動詞」「補助動詞」について学ん...
文語文法

古文)形容詞の語幹用法 「~を~み」

はじめに 形容詞の語幹用法「~を~み」は主に和歌において使われる用法です。 ここでは私の好きな和歌で、 小倉百人一首にも載っている 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ (崇徳院) を例にこの用法を学んでいきます。...
文語文法

【超必須】古文 接続助詞「ば」の使い方

はじめに 古文において非常に大切になるのが、この助詞「ば」です。 特に「ば」のような助詞を「接続助詞」といいます。 ここではその接続助詞「ば」について書きます。 できれば読んだ後もう一読してほしいくらい重要です。 概要 接続助詞「ば」は、接...
文法概説

古文)形容詞の活用形の基礎!

はじめに 形容詞とは、現代語だと「赤い」「早し」「ない」などのように、 言い切りの形が「い」で終わるもので、その多くはものごとの状態や性質をあらわします。 そのような形容詞は「用言」というものに含まれます。 用言がなんなのか、また現代語(口...
文法概説

古文の活用形 

はじめに 日本語には「活用形」というものがあります。 それは現代語文法(口語文法)でも、古典文法(文語文法)でもそれぞれ6種類です。 ただし口語文語と文語文法では、一部活用の種類が異なりますのでご注意ください。 概要 口語文法と文語文法では...
文語文法

古文)超簡単な基礎理解!活用の種類の見分け方

活用の種類とは 活用の種類とは、 用言(動詞・形容詞・形容動詞)が どのように活用する(形を変える)か分類したものです。 それは 現代語の文法では5個、 古文の文法では9個 になります。 本記事では古文を取りあげますので、 現代語の文法のほ...