品詞

口語文法

言葉の単位

はじめに 言葉の単位とは、世界に無数にある言葉を区切り取るという、いわゆる「分節」をすることです。「文節」ではなくて「分節」です。 言葉という本来目に見えないものを可視化し、それを細かく分けていきます。 このような視点が...
文法概説

品詞の話 part①(自立語・付属語)

はじめに これから品詞についてpart①~⑦にわけて学びます。 以下は①~⑦に飛べるページです。ここでは各品詞についての概要をまとめて言います。各品詞の更に詳しいことは、各記事よりご覧になれます。 ...
口語文法

品詞の話 part② (用言)

はじめに 今回は品詞に関する内容のpart②です。①は以下よりご覧ください。 前回の続きになります。ぜひそちらからご覧になると理解が深まると思います。 また以下は品詞part①~⑦のまとめになります。 ...
口語文法

品詞の話 part③ 体言

はじめに 前回までに①自立語・付属語 ②用言 について記事を書きました。ご参照ください。 本記事では「体言」というものについて書きます。 概要 用言や助動詞の活用形に「連...
口語文法

品詞の話 part④ 副詞・連体詞

はじめに これまで品詞の話をpart①~③までしてきました。以下もどうぞ。 今回は連体詞・副詞について学びます。 あまり学校では触れる機会の少ない品詞だと思いますが、ここでしっかり学ん...
文法概説

品詞の話 part⑤ 接続詞・感動詞

はじめに ここでは「しかし」「だから」などの接続詞と 「やあ」「こんにちは」などの感動詞 について学んでいきます。 そして、これまで品詞についての概要をpart①~④でみてきました。 以下の記事もご確認くださ...
文法概説

品詞の話 part⑦ 助動詞

これまでの品詞の話は以下をご参照ください。 本記事では助動詞について簡単に説明します。 各助動詞の細かな説明はまた別の記事にします。 助動詞 助動詞は、活用する付属語で主に用言について意味を付け加える働...
口語文法

【「ね」を使わない】文節の分け方

中学生は文節というものを学習します。 たとえば、 今日の朝はいつもカーテンからこぼれる光が届かない。だから起きられなかったというわけではない。 という文節に分けてみましょう。 すると、 今日の/朝は/いつも/...
口語文法

【識別】4つの「ない」

はじめに 今回は「ない」という語について学んでいきましょう。 はじめに確認しておきますが、 「ない」には ①助動詞「ない」 ②形容詞「ない」 ③(補助)形容詞「ない」 ④形容詞の一部「ない」 ...
タイトルとURLをコピーしました