言葉

文語文法

古文)下一段活用の基礎!

下一段活用はこれだけ! 下一段活用は「蹴る」のひと単語のみです。 楽勝ですね! なぜ下一段活用というのか これは古文における9つの活用の種類をまとめた表です。 これの「蹴る」「下一段活用」を見てください。 すると「け」「け」「ける」「ける」...
文語文法

古文)下二段活用の基礎!

下二段活用 「受く」「下二段活用」を見てください。 「受く」は「e.e.u.u.u.e」と変わっていますよね。 このように「e.e.u.u.u.e」と変わる活用の種類を下二段活用といいます。 それではどのようにして、「e.e.u.u.u.e...
文語文法

古文)カ行変格活用(カ変)の基礎!

カ行変格活用 上の表は古文において活用の種類をまとめた表です。 この中の「来」「カ行変格活用」を見てください。 まぁ、結論から言うと、カ行変格活用(カ変)は「来」の一単語だけです。 (⚠ 「出で来」などもカ行変格活用) なぜカ行変格活用とい...
口語文法

品詞の話 part② (用言)

はじめに 今回は品詞に関する内容のpart②です。①は以下よりご覧ください。 前回の続きになります。ぜひそちらからご覧になると理解が深まると思います。 また以下は品詞part①~⑦のまとめになります。 それでは本記事では「用言」と言われる「...
口語文法

品詞の話 part③ 体言

はじめに 前回までに①自立語・付属語 ②用言 について記事を書きました。ご参照ください。 本記事では「体言」というものについて書きます。 概要 用言や助動詞の活用形に「連体形」という活用形がありますが、これは「体言に連なる形」という意味でし...
口語文法

品詞の話 part④ 副詞・連体詞

はじめに これまで品詞の話をpart①~③までしてきました。以下もどうぞ。 今回は連体詞・副詞について学びます。 あまり学校では触れる機会の少ない品詞だと思いますが、ここでしっかり学んでいきましょう。 概要 古文の呼応の副詞の例 連体詞も副...