古文 2春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 持統天皇 百人一首一覧はこちら 歌 春すぎてはるすぎて 夏来にけらしなつきにけらし 白妙のしろたえの衣ほすてふころもほすちょう 天の香具山あまのかぐやま 作者 持統天皇 百人一首1番「秋の田の かりほの庵の... 2023.02.28 古文現代語訳雑記
古文 7天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも 安倍仲麿 百人一首はこちら 歌 天の原あまのはら ふりさけ見ればふりさけみれば 春日なるかずがなる三笠の山にみかさのやまに 出でし月かもいでしつきかも 作者 安倍仲麿 阿倍仲麻呂。百人一首には「安倍仲麿」と... 2023.02.28 古文現代語訳雑記
古文 【無料教材】『伊勢物語』「初冠」 はじめに 【筆者】 未詳 【成立】 平安時代〔平安時代は794~1185年ごろ〕 【ジャンル】 歌物語 【特徴】 歌とそれにまつわる話を交えて書かれる歌物語。全125段からなる。多くの段で... 2022.11.16 古文現代語訳
文語文法 3あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝ん 柿本人麻呂 百人一首一覧はこちら 歌 あしびきのあしび(ひ)きの 山鳥の尾のやまどりのおの しだり尾のしだりおのながながし夜をながながしよを ひとりかも寝むひとりかもねん 作者 柿本人麻呂 飛鳥時代の歌人で、... 2022.11.15 文語文法現代語訳雑記
古文 1 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 天智天皇 百人一首一覧はこちら 歌 秋の田のあきのたの かりほの庵のかりおのいおの 苫をあらみとまをあらみわが衣手はわがころもでは 露にぬれつつつゆにぬれつつ 作者 天智天皇てんじてんのう 中大兄皇子。64... 2022.11.11 古文現代語訳雑記
古文 【無料教材】『源氏物語』「光源氏の誕生」 はじめに 【筆者】 紫式部 【成立】 平安時代(起筆は1001~5年と考えられており、成立は未詳) 〔平安時代は794~1185年ごろ〕 【ジャンル】 物語 【別タイトル】 「光源氏... 2022.10.29 古文現代語訳
古文 『無名抄』「深草のこと・おもて歌のこと・俊成自讃歌のこと」 はじめに 【筆者】 鴨長明 【成立】 鎌倉時代(1211~1216年の間) 〔鎌倉時代自体は1185~1333年〕 【ジャンル】 歌論書 【別タイトル】 「おもて歌のこと」... 2022.10.08 古文現代語訳
古文 【無料教材】『伊勢物語』「初冠」品詞分解 はじめに 本文・現代語訳・単語の注・文法・和歌の解説等、 品詞分解以外はこちらのページです。 品詞分解 単語品詞等昔、名詞男、名詞初冠名詞し動詞・サ変・連用形て、接続助詞奈良名詞の格... 2022.10.05 古文文語文法現代語訳
古文 【無料教材】『十訓抄』「大江山」 はじめに 【作者】 未詳(六波羅二臈(ろくはらにろう)左(ざ)衛門(えもん)入道(にゅうどう)ともいわれている) 【成立】 鎌倉時代(1252年)〔鎌倉時代は1185~1333年〕 【ジャンル】 説話... 2022.09.03 古文文語文法現代語訳
古文 【無料教材】『土佐日記』「門出・馬のはなむけ」 はじめに 【作者】 紀貫之 【成立】 平安時代(935年ごろ) 〔平安時代は794~1185年ごろ〕 【ジャンル】 日記文学 【別タイトル】 「門出」「馬のはなむけ」など 【『... 2022.09.03 古文文語文法現代語訳