古文 【無料教材】『源氏物語』「光源氏の誕生」品詞分解 はじめに 本文、現代語訳、単語、文法などの 品詞分解以外はこちらからご覧ください。 品詞分解 単語品詞等いづれ代名詞の格助詞御時名詞に助動詞・断定・連用形か、係助詞・疑問(係)→結びの語(ありけむ... 2022.02.13 古文文語文法現代語訳
口語文法 【現古】イ音便・ウ音便・撥音便・促音便 はじめに 今回は 音便おんびん について 現代語文法(口語文法) 古文文法(文語文法) の両方を確認していきます。 音便とは、 簡単にいうと、 発音の便宜上の変化です。 つまり、... 2022.01.28 口語文法古文文法概説文語文法
古文 【和歌】枕詞の覚え方一覧 はじめに 和歌には「枕詞」「序詞」「掛詞」「縁語」「体言止め」「本歌取り」などほかにも様々な修辞法があります。 先人たちはこれらを用い、たった三一字の中に自身の気持ちを込めたのです。 これらを知ることは和歌の解釈や当時... 2022.01.23 古文文語文法
古文 【無料教材】『十訓抄』「大江山」 はじめに 【作者】 未詳(六波羅二臈(ろくはらにろう)左(ざ)衛門(えもん)入道(にゅうどう)ともいわれている) 【成立】 鎌倉時代(1252年)〔鎌倉時代は1185~1333年〕 【ジャンル】 説話... 2022.01.23 古文文語文法現代語訳
古文 【無料教材】『土佐日記』「門出・馬のはなむけ」 はじめに 【作者】 紀貫之 【成立】 平安時代(935年ごろ) 〔平安時代は794~1185年ごろ〕 【ジャンル】 日記文学 【別タイトル】 「門出」「馬のはなむけ」など 【『... 2022.01.23 古文文語文法現代語訳
古文 【無料教材】『源氏物語』「光源氏の誕生」 はじめに 【筆者】 紫式部 【成立】 平安時代(起筆は1001~5年と考えられており、成立は未詳) 〔平安時代は794~1185年ごろ〕 【ジャンル】 物語 【別タイトル】 「光源氏... 2022.01.23 古文現代語訳
古文 『無名抄』「深草のこと・おもて歌のこと・俊成自讃歌のこと」 はじめに 【筆者】 鴨長明 【成立】 鎌倉時代(1211~1216年の間) 〔鎌倉時代自体は1185~1333年〕 【ジャンル】 歌論書 【別タイトル】 「おもて歌のこと」... 2022.01.23 古文現代語訳
古文 【無料教材】『伊勢物語』「筒井筒」 はじめに 【筆者】 未詳 【成立】 平安時代〔平安時代は794~1185年ごろ〕 【ジャンル】 歌物語 【特徴】 歌とそれにまつわる話を交えて書かれる歌物語。全125段からなる。多くの段で... 2022.01.23 古文現代語訳
古文 【無料教材】『伊勢物語』「初冠」 はじめに 【筆者】 未詳 【成立】 平安時代〔平安時代は794~1185年ごろ〕 【ジャンル】 歌物語 【特徴】 歌とそれにまつわる話を交えて書かれる歌物語。全125段からなる。多くの段で... 2022.01.23 古文現代語訳
古文 【無料教材】『伊勢物語』「月やあらぬ」 はじめに 【筆者】 未詳 【成立】 平安時代〔平安時代は794~1185年ごろ〕 【ジャンル】 歌物語 【特徴】 歌とそれにまつわる話を交えて書かれる歌物語。全125段からなる。多くの段で... 2022.01.23 古文現代語訳