古文

古文

2春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 持統天皇

百人一首一覧はこちら 歌 春すぎてはるすぎて 夏来にけらしなつきにけらし 白妙のしろたえの衣ほすてふころもほすちょう 天の香具山あまのかぐやま 作者 持統天皇 百人一首1番「秋の田の かりほの庵の...
古文

7天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも 安倍仲麿

百人一首はこちら 歌 天の原あまのはら ふりさけ見ればふりさけみれば 春日なるかずがなる三笠の山にみかさのやまに 出でし月かもいでしつきかも 作者 安倍仲麿 阿倍仲麻呂。百人一首には「安倍仲麿」と...
古文

【無料教材】百人一首

一覧 【凡例】 〇ルビ(読み仮名)については、 (例)のように歴史的仮名遣い(しろたへ)は現代仮名遣い(しろたえ)に改めている。 〇青字の各和歌を押すと詳細ページに飛ぶ。 〇表現技法については (例)...
古文

【無料教材】『伊勢物語』「初冠」

はじめに 【筆者】 未詳 【成立】 平安時代〔平安時代は794~1185年ごろ〕 【ジャンル】 歌物語 【特徴】 歌とそれにまつわる話を交えて書かれる歌物語。全125段からなる。多くの段で...
古文

【和歌】枕詞の覚え方一覧

はじめに  和歌には「枕詞」「序詞」「掛詞」「縁語」「体言止め」「本歌取り」などほかにも様々な修辞法があります。 先人たちはこれらを用い、たった三一字の中に自身の気持ちを込めたのです。 これらを知ることは和歌の解釈や当時...
古文

1 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ 天智天皇

百人一首一覧はこちら 歌 秋の田のあきのたの かりほの庵のかりおのいおの 苫をあらみとまをあらみわが衣手はわがころもでは 露にぬれつつつゆにぬれつつ 作者 天智天皇てんじてんのう 中大兄皇子。64...
古文

【係り結びの法則③】係り結びの省略・流れ(消滅、消去)・逆説用法

はじめに 係り結びは全3部構成です。 今回は第3部です。 【第1部】 係り結びの法則というものが何なのか 生徒も十分理解できるように根本から説明しています。 【第2部】 係助詞「ぞ・な...
古文

【係り結びの法則①】係り結びの法則って何?

はじめに 係り結びの法則について3部に分けています。 本記事は第1部にあたります。 【第1部】 係り結びの法則というものが何なのか 生徒も十分理解できるように根本から説明をするつもりです。 【第2部】 ...
古文

【係り結びの法則②】係助詞「ぞ・なむ・や(は)・か(は)・こそ」

はじめに 係り結びは全3部構成です。 今回は第2部です。 【第1部】 係り結びの法則というものが何なのか 生徒も十分理解できるように根本から説明しています。 【第2部】 係助詞「ぞ・な...
古文

【無料教材】『源氏物語』「光源氏の誕生」

はじめに 【筆者】 紫式部 【成立】 平安時代(起筆は1001~5年と考えられており、成立は未詳) 〔平安時代は794~1185年ごろ〕 【ジャンル】 物語 【別タイトル】 「光源氏...
タイトルとURLをコピーしました