漢字 六書の「転注」「仮借」について はじめに 「六書」については後に説明する「転注てんちゅう」に関しては、 その説明に定説はなく、 あくまで、 生徒に説明をするならというレベルに落とし込んでいます。 興味のある方はこちらをチェックしてください。 また「仮借かしゃ」についても学... 2024.03.03 漢字
漢字 【漢文のために】二字熟語の構成 はじめに 今回は漢文読解にも効果的な「二字熟語」の構成について学習していきましょう! ここでいう二字熟語とは、いわゆる漢字二字で構成された言葉を指します。 ここの知識は漢文読解への第一歩かつ根幹となる部分です。 【二字熟語】 身体・起伏・国... 2024.03.03 漢字漢文
漢字 「六書」象形・指示・会意・形声 六書(りくしょ) 漢字の攻略法を説明する前に、クラスの状況によっては「六書りくしょ」の話をしてもいいかもしれません。 「六書」とは、漢字の作り方や用い方を、「象形・指示・会意・形声」及び「転注・仮借」の六つに分類したものです。特に前四つを「... 2024.03.03 漢字
漢字 【現代文】頻出漢字一覧 250問以上から厳選! はじめに 現代文では、共通テスト(センター試験)、二次試験、私立大学、どれにおいても漢字の問題が出題されます。 正直漢字の対策と言われもて何を覚えれば… という状況だと思います。 そこで、センター試験、共通テスト、国公立2次、私立の漢字の問... 2024.03.03 漢字
AI×教育×ブログ 漢字の雑学「告白」 はじめに こんなことを考えたことがありませんか? 「告白」の「ハク」ってなんで「白」なんだろう?と。 青春を彩る一大イベント。 想い想われ振り振られ。 人の数だけドラマがあります。 ここではそんな「告白」という熟語について言及します! 概要... 2024.03.03 AI×教育×ブログ漢字
AI×教育×ブログ 「話し」と「話」 はじめに 1.私は話しました。 2.私は話をした。 1.の「話」は「はな」と読み、 2.の「話」は「はなし」と読みます。 作文をする時に、送り仮名に「し」が いるのかいらないのか考えたことありませんか? 実は小学生には、この間違えをする人が... 2024.03.03 AI×教育×ブログ漢字
AI×教育×ブログ 「慕」の部首 みなさんは「慕」の部首がわかりますか? 3画目までの草冠でしょうか? しかし、「慕」は「慕したう」と読み、 ・思いを寄せる ・懐かしく思う などの意味です。 植物を表す草冠は関係なさそうです。 では、意味から推測するに、 やはり「心 」が関... 2024.03.03 AI×教育×ブログ漢字
AI×教育×ブログ 「行う」と「行なう」 はじめに みなさんは「行う」という言葉は書いたことがありますか。 もちろん読み方は 「おこなう」 ですね。 ただ中には 「行なう」 と表記する人もいると思います。 実はこれ、遣い方によっては読みやすさが全然違ってくるのです。 ここではその差... 2024.03.03 AI×教育×ブログ漢字
漢字 「おもむろに」「にわかに」 はじめに 「おもむろに」は、本来は「ゆっくりと」という意味です。 文化庁が行なった、平成26年度の「国語に関する世論調査」で、「おもむろに席を立った。」という例文で「おもむろに」の意味を調査したものがあります。 以下の資料1、資料2は文化庁... 2024.03.03 漢字
漢字 【漢文】頻出漢字の読み一覧 100問以上から厳選! はじめに このページは【漢文】の頻出漢字一覧です。 【現代文】の頻出漢字一覧に興味のある方はこちらをご覧ください。 漢文では 漢字の読みに関する問題が出題されます。 共通テストも二次試験もここで点を落とすわけにはいきません。 そこでみかたん... 2024.03.03 漢字漢文