口語文法

【「ね」を使わない】文節の分け方

中学生は文節というものを学習します。 たとえば、 今日の朝はいつもカーテンからこぼれる光が届かない。だから起きられなかったというわけではない。 という文節に分けてみましょう。 すると、 今日の/朝は/いつも/カーテンから/こぼれる/光が/届...
口語文法

文の成分・要素/文節の関係とは?

はじめに 文の成分・要素とはなにかを考えるにあたり、文節とはなにかを理解しているとわかりやすくなります。 文節が大丈夫な方はここは読み飛ばしてください。 文節とは、文を区切っても意味が不自然にならない最小の単位のことで、 ①自立語のみ、②自...
口語文法

【識別】4つの「ない」

はじめに 今回は「ない」という語について学んでいきましょう。 はじめに確認しておきますが、 「ない」には ①助動詞「ない」 ②形容詞「ない」 ③(補助)形容詞「ない」 ④形容詞の一部「ない」 の4つがあります。 例文は以下の通りです。 ①元...
口語文法

自動詞と他動詞

はじめに 動詞には 「自動詞」と 「他動詞」 という種類があります。 これらは、その動詞が何に働きかけるかによって区別されます。 現代語ではそこまで気にする必要はありませんが、古文においては割と意識する必要がありますので、ここで理解していき...
口語文法

動詞に接続する語

はじめに 本記事では用言のなかの「動詞」にクローズアップし、そのなかでも「各活用形に接続する語」について書きます。 用言(動詞・形容詞・形容動詞)が何か、各活用(未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形)とは何かについて更に学びたい方...
口語文法

活用形とその意味?(口語文法)

はじめに 国語を文法的に学ぶにあたって欠かせないのが、言葉を分節することです。 分節するとは、例えば、文章を段落に分けたり、段落を文で分けたり、文を文節に分けたり、文節を単語に分けたり、ひいては単語を音声や音素と呼ばれる発音に関わるレベルま...
口語文法

活用の種類の正格活用(口語文法)

はじめに 今回は活用形とよく混同される「活用の種類」について書きます。そちらも併せてお読みください。 そして今回は現代語文法(口語文法)についてまとめます。 古典文法(文語文法)については以下を参考にしてください。 ちなみに現代文の文法のこ...
口語文法

右側主要部の原則/規則

はじめに 言葉というのは非常に面白いものでさまざまな法則やルールがあります。 ここでは「右側主要部の原則/規則(以下右側主要部の原則)」というものを紹介します。 これ自体が入試に出ることはありませんが、言葉の面白さを知ってもらうための一つと...
口語文法

活用の種類の変格活用(口語文法)

はじめに 活用の種類には「正格活用」と「変格活用」があります。本記事では「変格活用」について書きます。正格活用は以下の記事をご覧ください。 また古文における活用の種類にも正格活用と変格活用があります。以下も参考にしてください。 本記事では現...
口語文法

言葉の単位

はじめに 言葉の単位とは、世界に無数にある言葉を区切り取るという、いわゆる「分節」をすることです。「文節」ではなくて「分節」です。 言葉という本来目に見えないものを可視化し、それを細かく分けていきます。 このような視点が国語の言語学的研究に...