文語文法

文語文法

古文)ラ行変格活用

ラ行変格活用 この表は古文における9つの活用の種類をまとめた表です。 これの「あり」「ラ行変格活用」を見てください。 このように「ら、り、り、る、れ、れ」と変わるものをラ行変格活用(ラ変)といいます。 ラ行変格...
文法概説

【古文】4つの「給ふ」の識別(尊敬・謙譲・本動詞・補助動詞)

はじめに 「給ふ」には4つの使い分けがあることを知っていましたか。 この違いは共通テストや二次試験でも問われることなので、 今回その違いを理解して、識別できるように頑張りましょう! そして今回の目標はこの例文を訳せ...
文語文法

3あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝ん 柿本人麻呂

百人一首一覧はこちら 歌 あしびきのあしび(ひ)きの 山鳥の尾のやまどりのおの しだり尾のしだりおのながながし夜をながながしよを ひとりかも寝むひとりかもねん 作者 柿本人麻呂 飛鳥時代の歌人で、...
古文

【和歌】枕詞の覚え方一覧

はじめに  和歌には「枕詞」「序詞」「掛詞」「縁語」「体言止め」「本歌取り」などほかにも様々な修辞法があります。 先人たちはこれらを用い、たった三一字の中に自身の気持ちを込めたのです。 これらを知ることは和歌の解釈や当時...
文語文法

【古文】格助詞「の」の用法

はじめに 共通テスト、二次試験、定期テストのどれを見ても頻出である、 格助詞「の」には ・主格 ・連体格 ・準体格 ・同格 ・比喩 の5つの代表的な用法があります。 ここでは そ...
古文

【係り結びの法則③】係り結びの省略・流れ(消滅、消去)・逆説用法

はじめに 係り結びは全3部構成です。 今回は第3部です。 【第1部】 係り結びの法則というものが何なのか 生徒も十分理解できるように根本から説明しています。 【第2部】 係助詞「ぞ・な...
古文

【係り結びの法則①】係り結びの法則って何?

はじめに 係り結びの法則について3部に分けています。 本記事は第1部にあたります。 【第1部】 係り結びの法則というものが何なのか 生徒も十分理解できるように根本から説明をするつもりです。 【第2部】 ...
古文

【係り結びの法則②】係助詞「ぞ・なむ・や(は)・か(は)・こそ」

はじめに 係り結びは全3部構成です。 今回は第2部です。 【第1部】 係り結びの法則というものが何なのか 生徒も十分理解できるように根本から説明しています。 【第2部】 係助詞「ぞ・な...
文法概説

【古文】主体の転換と活用の種類の異なる語

はじめに ここでは「主体の転換」を学習していきます。 一般に聞く言葉ではないかもしれませんが、 古文では結構使える考えです。 さて、 この例文をどう訳しますか。 ポイントは終止形「かづく」の「かづけ」と...
古文

【無料教材】『伊勢物語』「初冠」品詞分解

はじめに 本文・現代語訳・単語の注・文法・和歌の解説等、 品詞分解以外はこちらのページです。 品詞分解 単語品詞等昔、名詞男、名詞初冠名詞し動詞・サ変・連用形て、接続助詞奈良名詞の格...
タイトルとURLをコピーしました