文語文法 古文)ラ行変格活用 ラ行変格活用 この表は古文における9つの活用の種類をまとめた表です。 これの「あり」「ラ行変格活用」を見てください。 このように「ら、り、り、る、れ、れ」と変わるものをラ行変格活用(ラ変)といいます。 ラ行変格... 2023.03.13 文語文法
文法概説 古文の活用形 はじめに 日本語には「活用形」というものがあります。 それは現代語文法(口語文法)でも、古典文法(文語文法)でもそれぞれ6種類です。 ただし口語文語と文語文法では、一部活用の種類が異なりますのでご注意ください。 ... 2022.09.03 文法概説文語文法
文語文法 古文)動詞の活用の種類(まとめ) はじめに 古文にも現代文にも活用の種類があります。 古文の活用の種類について言及する前に、 まず現代文の動詞の活用の種類を以下の記事を見てみましょう。 上が正格活用で、下が変格活用です。 ... 2022.09.03 文語文法
文語文法 古文)超簡単な基礎理解!活用の種類の見分け方 活用の種類とは 活用の種類とは、 用言(動詞・形容詞・形容動詞)が どのように活用する(形を変える)か分類したものです。 それは 現代語の文法では5個、 古文の文法では9個 になります。 本... 2022.09.03 文語文法
文語文法 古文)四段活用の基礎! はじめに 古文は現代語と異なる活用の種類です。 活用の種類とは、その語の活用の仕方を言いますが、くわしくは以下もご参照ください。 本記事では古文の活用の種類の一つ「四段活用」というもの... 2022.09.03 文語文法
文語文法 古文)上一段活用の基礎! 上一段活用(覚え方) 上一段活用は動詞の活用の仕方です。 上一段活用になる動詞は数が少ないです。 これは 贔屓ひいきに見入る(ひいきにみいる) で覚えられます。 「干ひる・乾ひる」、 「射る・鋳い... 2022.09.03 文語文法
文語文法 古文)上二段活用の基礎! 上二段活用の活用 上の表を見てください。これは古文における9つの活用の種類をまとめた表です。 この中の「落つ」「上二段活用」の段を見てみましょう。 そこに「i.i.u.u.u.i」とありますね。 このように変わ... 2022.09.03 文語文法
文語文法 古文)下一段活用の基礎! 下一段活用はこれだけ! 下一段活用は「蹴る」のひと単語のみです。 楽勝ですね! なぜ下一段活用というのか これは古文における9つの活用の種類をまとめた表です。 これの「蹴る」「下一段活用」を見てください。... 2022.09.03 文語文法
文語文法 古文)下二段活用の基礎! 下二段活用 「受く」「下二段活用」を見てください。 「受く」は「e.e.u.u.u.e」と変わっていますよね。 このように「e.e.u.u.u.e」と変わる活用の種類を下二段活用といいます。 それではど... 2022.09.03 文語文法
文語文法 古文)カ行変格活用(カ変)の基礎! カ行変格活用 上の表は古文において活用の種類をまとめた表です。 この中の「来」「カ行変格活用」を見てください。 まぁ、結論から言うと、カ行変格活用(カ変)は「来」の一単語だけです。 (⚠ 「出で来... 2022.09.03 文語文法