言語

文語文法

古文)ラ行変格活用

ラ行変格活用 この表は古文における9つの活用の種類をまとめた表です。 これの「あり」「ラ行変格活用」を見てください。 このように「ら、り、り、る、れ、れ」と変わるものをラ行変格活用(ラ変)といいます。 ラ行変格活用(ラ変)は、数が少なく、「...
文語文法

【古文】活用の種類ア行・ヤ行・ワ行の見分け方

はじめに 高校一年生の時に習うけれど、 受験の時にはもう忘れていることが多い活用の種類(四段活用など)と行(ア行など)。 そのなかでも「ア行」「ヤ行」「ワ行」の区別がつかない生徒は多いです。 たとえば 「得」「老ゆ」「飢う」の区別です。 本...
口語文法

【「ね」を使わない】文節の分け方

中学生は文節というものを学習します。 たとえば、 今日の朝はいつもカーテンからこぼれる光が届かない。だから起きられなかったというわけではない。 という文節に分けてみましょう。 すると、 今日の/朝は/いつも/カーテンから/こぼれる/光が/届...
文語文法

古文)ナ行変格活用の基礎!

ナ行変格活用 これは古文における動詞の活用の種類をまとめた表です。 「死ぬ」「ナ行変格活用」を見てください。 「死ぬ」のように「な、に、ぬ、ぬる、ぬれ、ね」となるものをナ行変格活用(ナ変)といいます。 さて、このナ行変格活用(ナ変)は「死ぬ...
口語文法

活用の種類の正格活用(口語文法)

はじめに 今回は活用形とよく混同される「活用の種類」について書きます。そちらも併せてお読みください。 そして今回は現代語文法(口語文法)についてまとめます。 古典文法(文語文法)については以下を参考にしてください。 ちなみに現代文の文法のこ...
口語文法

右側主要部の原則/規則

はじめに 言葉というのは非常に面白いものでさまざまな法則やルールがあります。 ここでは「右側主要部の原則/規則(以下右側主要部の原則)」というものを紹介します。 これ自体が入試に出ることはありませんが、言葉の面白さを知ってもらうための一つと...
口語文法

活用の種類の変格活用(口語文法)

はじめに 活用の種類には「正格活用」と「変格活用」があります。本記事では「変格活用」について書きます。正格活用は以下の記事をご覧ください。 また古文における活用の種類にも正格活用と変格活用があります。以下も参考にしてください。 本記事では現...
口語文法

言葉の単位

はじめに 言葉の単位とは、世界に無数にある言葉を区切り取るという、いわゆる「分節」をすることです。「文節」ではなくて「分節」です。 言葉という本来目に見えないものを可視化し、それを細かく分けていきます。 このような視点が国語の言語学的研究に...
文法概説

品詞の話 part①(自立語・付属語)

はじめに これから品詞についてpart①~⑦にわけて学びます。 以下は①~⑦に飛べるページです。ここでは各品詞についての概要をまとめて言います。各品詞の更に詳しいことは、各記事よりご覧になれます。 概要 文節についてはこの記事にて紹介します...
口語文法

品詞の話 part③ 体言

はじめに 前回までに①自立語・付属語 ②用言 について記事を書きました。ご参照ください。 本記事では「体言」というものについて書きます。 概要 用言や助動詞の活用形に「連体形」という活用形がありますが、これは「体言に連なる形」という意味でし...